- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY未分類
拡散希望【お願い】警戒区域の給餌用猫フードのご寄附をどうかお願い致します。~まだ終わってない。今も必死に生きてる子がいる。 私たちが運ばなければ生きていけない事をどうかどうか知ってください~岳っちさんより
【追記】岳っちさん宛てのフードは十分集まったそうで、支援は一旦STOPしてほしいそうですので宜しくお願い致します。↓
「嬉しい悲鳴~キャー(≧∇≦*)ご支援ありがとうございます!」(10-03 19:53:58)
~福島第一原発の原発避難区域に取り残された動物達へご飯を運んで下さってる岳っちさんより以下転載です~
「どうか給餌用のフードのご協力をお願いします!」
2012-10-01 05:36:54
テーマ:警戒区域の命のために
来週頭、にやんだーガード2回目の飯舘村TNRが行われます。
今回私は、7.8.9日参加で、7日から8日は捕獲に飯舘村に入る予定です。
シェルターのお手伝いも、TNRのお手伝いも大変助かります!
どうか、にやんだーガードへのご協力をよろしくお願いします!
隊長のブログ http://porkporkpork.blog120.fc2.com/
ホームページ http://nyanderguard.org/
今回も 岳っちは避難区域の給餌にはいるつもりです。
現在にゃんだーガードは、
月に圏内圏外含めて3~4トン以上のフードを給餌しています。
この活動は皆さんのご協力が無いと出来ない活動です。
今、原発事故の風化とともにフードは常に不足気味となってます。
でも、中の区域ではまだ一生懸命生きている子がいるんです!
この間も、何箇所かかけた捕獲器
仲間の方がガリガリの猫ちゃんを保護しました。

*この猫さんは、先日09/23に警戒区域で保護されたチャップです。
1年半以上も圏内で頑張って生き続けてくれました。
まだまだ沢山の子達が救いを待っています。
【お願い】警戒区域の給餌用猫フード ご寄附をどうかお願いいたします
いまだ警戒区域に取り残されている猫たちは数千とも言われています。
飢えと渇きと不安と闘い、いまも必死必死にに生きています。
被災動物救護団体にゃんだーガードは震災直後より圏内の犬猫たちに給餌をしています。
シェルターに迎え入れたくとも収容に限りがあるため全ての動物達を保護する事は出来ません。
せめて命を繋ぐご飯だけでもと、今もこれからも、定期的に圏内に給餌は続けて行かなければなりません。
まだ終わるわけにはいかないのです。
今では給餌してる人も本当に減りました。
減ったということは、餌も撒く量も減っているということです。
それは、給餌用フードの支援がどこも減りつつあるということも要因の一つです。
まだ終わってない。今も必死に生きてるこがいる。
私たちが運ばなければ生きていけないことをどうかどうか知ってください。
拡散のご協力をお願いします。
現在、1か月で約3トン以上ののキャットフードを消耗しています。
総合栄養食の大袋入りキャットフードならば銘柄を問いません、
宜しければ継続的にご寄附をお願いできないでしょうか。
(例:猫の王様、ミオ美味しくっても毛玉対策など1袋2.5キロ入りのフード)
過酷な環境の中必死で生きているあの子達に美味しいご飯のご寄付を宜しくお願いいたします。
なお、ドッグフードは沢山のご寄附をいただきましたので現在は足りています。
送付先
〒963-7733 福島県田村郡三春町山田字福内100-1
にゃんだーガード 0247-73-8915
それと、大変恐縮なお願いなのですが、
来週の給餌は私の車一台のみの参加となりそうです。
フードは、活動に対して 一度の運び込みではまったく足りません。
車でシェルターと何往復もして 圏内に持ち込まなければならないのです。
(現在 シェルターから圏内にはいるのに、1.5時間くらいはかかります。)
そう考えると、7日に 静岡から福島へ行きがてら寄り道をして
楢葉あたりに一度フードを降ろして、
一回でも運び入れる手間(ガソリン代と時間短縮)を省きたいです。
他にも 今回はTNRもあるので、出来るだけ省けるものは省いて行動しないと・・・・
すみません。本当に私の都合なんですが、
実費の 交通費馬鹿にならないので。
ご協力をお願いしたいです。
なので、
直接 岳っちにフードを送ってくださいませんか?
〒425-0086
焼津市小土261-15
代田 岳美
今週の土曜日(6日)着までにお願いできると助かります!
アマゾン欲しいものリストを開設しました。
http://amzn.to/SlecSQ
こちらからでなくても構いません、参考にしてください!
2.5kgの猫用ドライフードを主にお願いします!
自分管理のパウチも在庫が減ってきました。
よろしくお願いします!
ご支援していただける方は、
こちらへ→takemunmun1013@yahoo.co.jpまでご一報ください。
また、支援方法はこちら
http://ameblo.jp/takemunmun0214/entry-11362724683.html
にもまとめてあります。
にゃんだーガードも、岳っちも最後の一頭になるまで諦めません。
よろしくお願いします!
~転載終了~
「嬉しい悲鳴~キャー(≧∇≦*)ご支援ありがとうございます!」(10-03 19:53:58)
~福島第一原発の原発避難区域に取り残された動物達へご飯を運んで下さってる岳っちさんより以下転載です~
「どうか給餌用のフードのご協力をお願いします!」
2012-10-01 05:36:54
テーマ:警戒区域の命のために
来週頭、にやんだーガード2回目の飯舘村TNRが行われます。
今回私は、7.8.9日参加で、7日から8日は捕獲に飯舘村に入る予定です。
シェルターのお手伝いも、TNRのお手伝いも大変助かります!
どうか、にやんだーガードへのご協力をよろしくお願いします!
隊長のブログ http://porkporkpork.blog120.fc2.com/
ホームページ http://nyanderguard.org/
今回も 岳っちは避難区域の給餌にはいるつもりです。
現在にゃんだーガードは、
月に圏内圏外含めて3~4トン以上のフードを給餌しています。
この活動は皆さんのご協力が無いと出来ない活動です。
今、原発事故の風化とともにフードは常に不足気味となってます。
でも、中の区域ではまだ一生懸命生きている子がいるんです!
この間も、何箇所かかけた捕獲器
仲間の方がガリガリの猫ちゃんを保護しました。

*この猫さんは、先日09/23に警戒区域で保護されたチャップです。
1年半以上も圏内で頑張って生き続けてくれました。
まだまだ沢山の子達が救いを待っています。
【お願い】警戒区域の給餌用猫フード ご寄附をどうかお願いいたします
いまだ警戒区域に取り残されている猫たちは数千とも言われています。
飢えと渇きと不安と闘い、いまも必死必死にに生きています。
被災動物救護団体にゃんだーガードは震災直後より圏内の犬猫たちに給餌をしています。
シェルターに迎え入れたくとも収容に限りがあるため全ての動物達を保護する事は出来ません。
せめて命を繋ぐご飯だけでもと、今もこれからも、定期的に圏内に給餌は続けて行かなければなりません。
まだ終わるわけにはいかないのです。
今では給餌してる人も本当に減りました。
減ったということは、餌も撒く量も減っているということです。
それは、給餌用フードの支援がどこも減りつつあるということも要因の一つです。
まだ終わってない。今も必死に生きてるこがいる。
私たちが運ばなければ生きていけないことをどうかどうか知ってください。
拡散のご協力をお願いします。
現在、1か月で約3トン以上ののキャットフードを消耗しています。
総合栄養食の大袋入りキャットフードならば銘柄を問いません、
宜しければ継続的にご寄附をお願いできないでしょうか。
(例:猫の王様、ミオ美味しくっても毛玉対策など1袋2.5キロ入りのフード)
過酷な環境の中必死で生きているあの子達に美味しいご飯のご寄付を宜しくお願いいたします。
なお、ドッグフードは沢山のご寄附をいただきましたので現在は足りています。
送付先
〒963-7733 福島県田村郡三春町山田字福内100-1
にゃんだーガード 0247-73-8915
それと、大変恐縮なお願いなのですが、
来週の給餌は私の車一台のみの参加となりそうです。
フードは、活動に対して 一度の運び込みではまったく足りません。
車でシェルターと何往復もして 圏内に持ち込まなければならないのです。
(現在 シェルターから圏内にはいるのに、1.5時間くらいはかかります。)
そう考えると、7日に 静岡から福島へ行きがてら寄り道をして
楢葉あたりに一度フードを降ろして、
一回でも運び入れる手間(ガソリン代と時間短縮)を省きたいです。
他にも 今回はTNRもあるので、出来るだけ省けるものは省いて行動しないと・・・・
すみません。本当に私の都合なんですが、
実費の 交通費馬鹿にならないので。
ご協力をお願いしたいです。
なので、
直接 岳っちにフードを送ってくださいませんか?
〒425-0086
焼津市小土261-15
代田 岳美
今週の土曜日(6日)着までにお願いできると助かります!
アマゾン欲しいものリストを開設しました。
http://amzn.to/SlecSQ
こちらからでなくても構いません、参考にしてください!
2.5kgの猫用ドライフードを主にお願いします!
自分管理のパウチも在庫が減ってきました。
よろしくお願いします!
ご支援していただける方は、
こちらへ→takemunmun1013@yahoo.co.jpまでご一報ください。
また、支援方法はこちら
http://ameblo.jp/takemunmun0214/entry-11362724683.html
にもまとめてあります。
にゃんだーガードも、岳っちも最後の一頭になるまで諦めません。
よろしくお願いします!
~転載終了~
スポンサーサイト