- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY未分類
「~人と動物とが共生できる、うるおいのある豊かなまち・京都へ~kyoto-ani-love.com」OPEN
京都市に動物愛護なHPが出来たそう(*^。^*)
と言ってもこれを見る限り、犬猫だけが動物愛護の対象みたいになってるけど。
動物愛護精神を広めるのであればペットなどの家庭動物だけを特別視するのではなく対象をもっと広げて貰いたい。
動物愛護精神をより広める為に、殺処分問題だけでなく毛皮や動物実験その他畜産に至るまで裏側の真実をどんどん発信して頂きたい。
動物愛護精神を広めるには、まず何が起こっているかを知って貰う事、そしてその問題を多くの方達と共有していく事、そしてどうすれば犠牲を減らしていけるかを考え行動を起こそうとする意識を高める事だと思う。
ファッションショーや動画コンテストが、可愛い所だけを見せて裏側を隠しモラルを低下させてる志村どうぶつ園みたいにならないよう願います。
人と動物とが共生できる心豊かなまち京都へと。
これからどんな活動をされていくのか楽しみ。
他人任せにするのではなく、気付いた事があったら意見していきたいし協力出来る事があったらしていきたいと思う。
~人と動物とが共生できる、うるおいのある豊かなまち・京都へ~
http://kyoto-ani-love.com/

「Kyoto-ani-love supporters club」ホームページ及び「Kyoto-ani-love TV」の開設について
京都市では,動物愛護精神をより広めるため,本市の動物愛護啓発事業に賛同していただける動物愛護団体等と「京都市動物愛護行政を応援する会」(呼称:「Kyoto-ani-love supporters club」)を設置しました。
この度,「犬猫の譲渡事業」や「動物愛護センター」に関する進捗状況など,動物愛護行政に関する情報発信を積極的かつ柔軟に行うため,当クラブのホームページを開設しました。
さらに,本市の動物愛護啓発事業をより多くの方に知っていただくため,USTREAMで「Kyoto-ani-love TV」と題した生中継番組を放送します。
このホームページ及び番組をきっかけに,動物愛護への関心と理解を更に高めるだけでなく,「いのちの大切さ」や「人への優しさ」に係る精神を醸成することで,「人と動物とが共生できる うるおいのある豊かな都市・京都」の実現を目指します。
「Kyoto-ani-love festival」の開催について
毎年9月20日から同月26日までの一週間は,動物を愛する気持ちとペットの正しい飼い方などについての関心を深めていただく動物愛護週間です。
この度,京都市では,ぺットを飼っている方もそうでない方も,身近な動物に関心を持っていただき,動物愛護の心を育て,動物の適正な飼養について理解を深めていただくため,「Kyoto-ani-love festival」(※)を下記のとおり開催します。
また,同フェスティバル内で実施する「ペットファッションショーコンテスト」の参加者及び「おもしろペット自慢動画コンテスト」の作品を募集しますので,併せてお知らせします。
※ 昨年度まで「京都市動物愛護フェスティバル」の名称を使用していましたが,より多くの方に親しみあるものとするため,名称を変更しました。
「Kyoto-ani-love festival」について
1 日時
平成24年9月23日(日曜日) 午前11時~午後5時
2 場所
新風館 Re-Cue Hall及び中庭
(京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2)
3 内容
(1) 「ペットファッションショーコンテスト」審査会及び授賞式
「ペットファッションショーコンテスト」について,審査会を実施するとともに,京都市長賞等の授賞式を行います。
(2) 「おもしろペット自慢動画コンテスト」授賞式,応募作品紹介
「おもしろペット自慢動画コンテスト」について,応募作品を紹介するとともに,京都市長賞等の優秀作品について授賞式を行います。
(3) 長寿犬認定式
飼い主の深い愛情と適正な飼養により長生きしている愛犬を「長寿犬」として認定します。なお,「長寿犬」の認定は,候補犬を平成24年度京都市「長寿犬」認定実施要領に基づき選定したうえで,その飼い主に事前に募集要項を送付し,飼い主からの応募に基づき認定を実施します。
(4) 家庭動物相談所コーナー
動物の愛護,適正飼養に関する内容のパネルの展示やグッズの紹介等を実施します。
(5) ペットの飼い方相談会
((公社)京都市獣医師会,(公社)日本愛玩動物協会 京都府支部 協力)
(公社)京都市獣医師会の獣医師と(公社)日本愛玩動物協会の愛玩動物飼養管理士がペットの飼い方に関する相談に応じます。
(6) 動物とのふれあいコーナー(特定非営利活動法人アンビシャス 協力)
犬とのふれあいコーナーを設置し,「動物との接し方」などの体験学習を行います。
(7) チャリティーライブ
ペットにちなんだライブを実施し,集客を図り,「京都市人と動物とが共生できるまちづくり基金」を募ります。
(8) 動物もの知りクイズコーナー((公社)日本愛玩動物協会 京都府支部 協力)
ペットにちなんだクイズを実施することで,動物愛護に対する関心と理解を深めます。
4 参加方法
無料,当日直接御来場ください。
「ペットファッションショーコンテスト」参加者募集について
1 テーマ
「愛犬との散歩」
2 応募資格
京都市内に在住,通勤又は通学している方で犬を適正に飼養しており,さらに,「Kyoto-ani-love festival」に参加できる方
3 応募期間
平成24年8月1日(水曜日)から8月31日(金曜日)
4 応募方法
ペットと飼い主が共に写った写真を添付し,氏名,年齢,住所,電話番号,ペットの名前・種類を応募票等に明記したうえで,応募先へ郵送,持参もしくはメールにて送付して下さい。
5 実施会場及び審査
平成24年9月23日(日曜日)に開催する「Kyoto-ani-love festival」の会場においてファッションショー及び審査を実施します。
6 その他
定員を30組とし,応募者多数の場合は抽選とします。
「おもしろペット自慢動画コンテスト」作品募集について
1 テーマ
「ペットの日常」
【作品内容】 ペット(人が飼っている哺乳類,鳥類又は爬虫類)の愛情あふれた作品
2 応募条件及び応募方法
○ ペットが写し出された作品であること。
○Yo u T u b e に動画をアップし, その掲載アドレス, 応募者の氏名・年齢・住所, 電話番号, 題名, を本文に明記したメールを送付するか,又は,D V D - R 等に保存し, 破損防止の措置を実施したうえで,応募票とともに郵送又は持参してください。
○ 拡張子をw m v , m o v , f l v , m p g ( m p e g ) , a v i のいずれかとしてください。
○ 動画時間は60秒までとします。
○ 応募者で制作したオリジナル作品で, その他のコンテストに応募していないものに限ります。
○ BGMについては著作権の範囲内に限ります。
○ 応募作品については, 京都市が使用することを許諾したものとします。
○ 万一, 応募作品に関して第三者の権利の侵害が認められた場合, 応募者本人がその責任を負うこととし,京都市は一切対応しません。
○ 制作・応募等にかかる一切の費用は, 応募者の負担とします。
○ 受賞作品については, ホームページ等で公開するに当たり,一部編集することがあること, さらには応募者の氏名を公開することについて,あらかじめ御了解ください。
3 応募資格
京都市内に在住,通勤又は通学している人
4 応募期間
平成24年8月1日(水曜日)から8月31日(金曜日)
5 審査
京都市で審査のうえ,各賞を決定し,応募者に通知します。
なお,授賞は1人1点までとします。
6 作品の放映及び授賞者の表彰
平成24年9月23日(日曜日)に開催する「Kyoto-ani-love festival」の会場において作品の放映及び授賞式を開催します。
各種コンテストの申込先,授賞について
1 申込先
(1) 郵送での申込
〒604-8571 (住所記載不要)京都市保健福祉局保健医療課動物愛護担当
(2) 持参
京都市役所保健医療課動物愛護担当,家庭動物相談所,もしくは各保健センター衛生課
(3) メールの送付先
hokeniryou@city.kyoto.jp
2 授賞
授賞者全員に副賞
◎京都市長賞 1名
◎ユーモア賞 1名
◎インパクト賞 1名
(動物愛護週間とは)
動物の愛護及び管理に関する法律第4条の規定により,ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるため,9月20日から同月26日までを動物愛護週間とし,地方公共団体はその趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければならないとされています。
お問い合わせ
保健福祉局 保健衛生推進室 保健医療課(京都市保健所)
電話: 075-222-3429 ファックス: 075-222-3416
と言ってもこれを見る限り、犬猫だけが動物愛護の対象みたいになってるけど。
動物愛護精神を広めるのであればペットなどの家庭動物だけを特別視するのではなく対象をもっと広げて貰いたい。
動物愛護精神をより広める為に、殺処分問題だけでなく毛皮や動物実験その他畜産に至るまで裏側の真実をどんどん発信して頂きたい。
動物愛護精神を広めるには、まず何が起こっているかを知って貰う事、そしてその問題を多くの方達と共有していく事、そしてどうすれば犠牲を減らしていけるかを考え行動を起こそうとする意識を高める事だと思う。
ファッションショーや動画コンテストが、可愛い所だけを見せて裏側を隠しモラルを低下させてる志村どうぶつ園みたいにならないよう願います。
人と動物とが共生できる心豊かなまち京都へと。
これからどんな活動をされていくのか楽しみ。
他人任せにするのではなく、気付いた事があったら意見していきたいし協力出来る事があったらしていきたいと思う。
~人と動物とが共生できる、うるおいのある豊かなまち・京都へ~
http://kyoto-ani-love.com/

「Kyoto-ani-love supporters club」ホームページ及び「Kyoto-ani-love TV」の開設について
京都市では,動物愛護精神をより広めるため,本市の動物愛護啓発事業に賛同していただける動物愛護団体等と「京都市動物愛護行政を応援する会」(呼称:「Kyoto-ani-love supporters club」)を設置しました。
この度,「犬猫の譲渡事業」や「動物愛護センター」に関する進捗状況など,動物愛護行政に関する情報発信を積極的かつ柔軟に行うため,当クラブのホームページを開設しました。
さらに,本市の動物愛護啓発事業をより多くの方に知っていただくため,USTREAMで「Kyoto-ani-love TV」と題した生中継番組を放送します。
このホームページ及び番組をきっかけに,動物愛護への関心と理解を更に高めるだけでなく,「いのちの大切さ」や「人への優しさ」に係る精神を醸成することで,「人と動物とが共生できる うるおいのある豊かな都市・京都」の実現を目指します。
「Kyoto-ani-love festival」の開催について
毎年9月20日から同月26日までの一週間は,動物を愛する気持ちとペットの正しい飼い方などについての関心を深めていただく動物愛護週間です。
この度,京都市では,ぺットを飼っている方もそうでない方も,身近な動物に関心を持っていただき,動物愛護の心を育て,動物の適正な飼養について理解を深めていただくため,「Kyoto-ani-love festival」(※)を下記のとおり開催します。
また,同フェスティバル内で実施する「ペットファッションショーコンテスト」の参加者及び「おもしろペット自慢動画コンテスト」の作品を募集しますので,併せてお知らせします。
※ 昨年度まで「京都市動物愛護フェスティバル」の名称を使用していましたが,より多くの方に親しみあるものとするため,名称を変更しました。
「Kyoto-ani-love festival」について
1 日時
平成24年9月23日(日曜日) 午前11時~午後5時
2 場所
新風館 Re-Cue Hall及び中庭
(京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2)
3 内容
(1) 「ペットファッションショーコンテスト」審査会及び授賞式
「ペットファッションショーコンテスト」について,審査会を実施するとともに,京都市長賞等の授賞式を行います。
(2) 「おもしろペット自慢動画コンテスト」授賞式,応募作品紹介
「おもしろペット自慢動画コンテスト」について,応募作品を紹介するとともに,京都市長賞等の優秀作品について授賞式を行います。
(3) 長寿犬認定式
飼い主の深い愛情と適正な飼養により長生きしている愛犬を「長寿犬」として認定します。なお,「長寿犬」の認定は,候補犬を平成24年度京都市「長寿犬」認定実施要領に基づき選定したうえで,その飼い主に事前に募集要項を送付し,飼い主からの応募に基づき認定を実施します。
(4) 家庭動物相談所コーナー
動物の愛護,適正飼養に関する内容のパネルの展示やグッズの紹介等を実施します。
(5) ペットの飼い方相談会
((公社)京都市獣医師会,(公社)日本愛玩動物協会 京都府支部 協力)
(公社)京都市獣医師会の獣医師と(公社)日本愛玩動物協会の愛玩動物飼養管理士がペットの飼い方に関する相談に応じます。
(6) 動物とのふれあいコーナー(特定非営利活動法人アンビシャス 協力)
犬とのふれあいコーナーを設置し,「動物との接し方」などの体験学習を行います。
(7) チャリティーライブ
ペットにちなんだライブを実施し,集客を図り,「京都市人と動物とが共生できるまちづくり基金」を募ります。
(8) 動物もの知りクイズコーナー((公社)日本愛玩動物協会 京都府支部 協力)
ペットにちなんだクイズを実施することで,動物愛護に対する関心と理解を深めます。
4 参加方法
無料,当日直接御来場ください。
「ペットファッションショーコンテスト」参加者募集について
1 テーマ
「愛犬との散歩」
2 応募資格
京都市内に在住,通勤又は通学している方で犬を適正に飼養しており,さらに,「Kyoto-ani-love festival」に参加できる方
3 応募期間
平成24年8月1日(水曜日)から8月31日(金曜日)
4 応募方法
ペットと飼い主が共に写った写真を添付し,氏名,年齢,住所,電話番号,ペットの名前・種類を応募票等に明記したうえで,応募先へ郵送,持参もしくはメールにて送付して下さい。
5 実施会場及び審査
平成24年9月23日(日曜日)に開催する「Kyoto-ani-love festival」の会場においてファッションショー及び審査を実施します。
6 その他
定員を30組とし,応募者多数の場合は抽選とします。
「おもしろペット自慢動画コンテスト」作品募集について
1 テーマ
「ペットの日常」
【作品内容】 ペット(人が飼っている哺乳類,鳥類又は爬虫類)の愛情あふれた作品
2 応募条件及び応募方法
○ ペットが写し出された作品であること。
○Yo u T u b e に動画をアップし, その掲載アドレス, 応募者の氏名・年齢・住所, 電話番号, 題名, を本文に明記したメールを送付するか,又は,D V D - R 等に保存し, 破損防止の措置を実施したうえで,応募票とともに郵送又は持参してください。
○ 拡張子をw m v , m o v , f l v , m p g ( m p e g ) , a v i のいずれかとしてください。
○ 動画時間は60秒までとします。
○ 応募者で制作したオリジナル作品で, その他のコンテストに応募していないものに限ります。
○ BGMについては著作権の範囲内に限ります。
○ 応募作品については, 京都市が使用することを許諾したものとします。
○ 万一, 応募作品に関して第三者の権利の侵害が認められた場合, 応募者本人がその責任を負うこととし,京都市は一切対応しません。
○ 制作・応募等にかかる一切の費用は, 応募者の負担とします。
○ 受賞作品については, ホームページ等で公開するに当たり,一部編集することがあること, さらには応募者の氏名を公開することについて,あらかじめ御了解ください。
3 応募資格
京都市内に在住,通勤又は通学している人
4 応募期間
平成24年8月1日(水曜日)から8月31日(金曜日)
5 審査
京都市で審査のうえ,各賞を決定し,応募者に通知します。
なお,授賞は1人1点までとします。
6 作品の放映及び授賞者の表彰
平成24年9月23日(日曜日)に開催する「Kyoto-ani-love festival」の会場において作品の放映及び授賞式を開催します。
各種コンテストの申込先,授賞について
1 申込先
(1) 郵送での申込
〒604-8571 (住所記載不要)京都市保健福祉局保健医療課動物愛護担当
(2) 持参
京都市役所保健医療課動物愛護担当,家庭動物相談所,もしくは各保健センター衛生課
(3) メールの送付先
hokeniryou@city.kyoto.jp
2 授賞
授賞者全員に副賞
◎京都市長賞 1名
◎ユーモア賞 1名
◎インパクト賞 1名
(動物愛護週間とは)
動物の愛護及び管理に関する法律第4条の規定により,ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるため,9月20日から同月26日までを動物愛護週間とし,地方公共団体はその趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければならないとされています。
お問い合わせ
保健福祉局 保健衛生推進室 保健医療課(京都市保健所)
電話: 075-222-3429 ファックス: 075-222-3416
スポンサーサイト