fc2ブログ

苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆

動物達の真実から目を背けさせようと圧力をかけられアメブロを強制退会させられFC2に引っ越してきました。そうやって動物達の苦しみはなかった事にされ続けてきたのです。消しても隠せない位に動物達の叫びを共に伝えてほしい。広めてほしい。

「2012年7月福島原子力エリアの被災ペットの現状 福島動物大虐殺救援の記録2011-2012 HOSHI FAMILY」 

福島動物大虐殺救援の記録2011-2012 HOSHI FAMILY ANIMAL WELFARE


福島原発被害の動物たち~HOSHI FAMILYより以下転載です。

「2012年7月福島原子力エリアの被災ペットの現状について」
【政府の対応】Response from the Japanese government
現状を申し上げますと、福島での原子力災害避難エリアでの狂犬病登録数の犬は6000頭と発表されています。統計によれば接種率は全国平均で50%ですから、実際には12000頭の犬がいたと考えられ、猫もほぼ同数と思われます。総数では25000頭以上のペットがいたと考えていますが、政府は、より少なく発表し恰ももう動物はいないという姿勢を強めています。避難生活が長く続いたため、自宅に自由に帰ることも禁止(年間3回、数時間)され、ペットロスによる自殺者や置き去りにしたペットの夢でうなされるなどの状況が多数出ています。
Talking about the current situation before the disaster there were about 6000 registered dogs in the Fukushima evacuation zone. Usually about 50% of the registered rate in Japan so we can estimate about 12000 dogs in the area. We can estimate about the same number of cats there so 25000 pets were in the area. The Japanese government announced that there are no more pets in the zone, however. Because local residents are restricted to return their home (three times a year) and because of pet loss some residents killed themselves and some have traumas.

すでに福島のどうぶつ救援本部は撤退し、地元の福島が運営する動物救護本部はありますが、昨年保護した犬と猫、わずか数百匹を飼育するだけで、実際の救援はしておりません。どうぶつ救援本部には6億5千万円もの義援金が集まりましたが、不正流用が噂され、救われた20km以内の動物は800匹に過ぎません。更には、警戒区域で救援本部の福島の責任者である神奈川の馬場国敏獣医師による警戒区域内での泥棒事件が発覚していますが、環境省も獣医士会も知りながら隠蔽しております。
Already the animal rescue headquarter withdrew. There is an animal rescue headquarter managed by a local government but they rescued only few hundreds of pet last year and they actually do not rescue pets. Animal rescue headquarter collected 650 million yens but they did not use it for rescue and only they rescued 800 pets. In addition this is well-know that Dr Baba veterinarian from Kanagawa stole from a local resident's house but MOE and veterinarian association are trying to hide it.

http://goo.gl/8bEmX

政府は、警戒区域の実情を国民に知らせないようにするため、ジャーナリストと動物保護を重点に取り締まり立ち入りを排除しております。これは経済産業省管轄下のオフサイトセンターの指令により行われています。動物愛護運動は命を優先しますので、他の報道機関に行うような歯止めが利かず、その為に邪魔な存在となり、不法侵入する動物ボランティアが海外ジャーナリストの手引きをするというような事が続いています。従いまして、私達の活動は、不法侵入・違法行為とみなされます。
In order to hide from people in Japan the Japanese government is eliminating journalists and animal rescuers from the exclusion zone. This is by the order of off site center, a part of minister of economics. Animal rescuers care about rescuing pets and animals so they cannot control rescuers like other reporters. So they are obstacle for the Japanese government. Also animal rescuers let journalist from oversea enter the zone. So our activities are seen as illegal.

HOSHI FAMILYが、8台の赤外線カメラを使い夜間監視をしてみたところ、まだまだ沢山のペットが生き残っている事を認めました。首輪をしたものもかなり見受けられました。
With 8 infra-red cameras during night set by HOSHI FAMILY, we found out that there are many pets survived.Some of them are wearing collars.

その結果、1匹の動物を目視発見した場合、実際にはその5倍から8倍のペットが残っているという判断をいたしましたが、既に20Km以内のその殆どが餓死し、現在残るペットは犬500匹、猫2000~3000匹と想定しております。(猫は獲物を捕獲できるためかなり生き残ったようです)
By this we think if we find a pet we estimate actually about 5 to 8 times more pets survived. Most of them died from starvation in the 20km exclusion zone so we estimate 500 dogs and 2000 to 3000 cats are still alive.

動物達は、昼は殆ど見つけることができません体力もかなり落ちているものの、まだまだ犬も猫も夜間徘徊しております。餌も大粒のものは食べられず、脱水症状がひどく見受けられます。犬の殆どは食料が無いため免疫力が低下し皮膚病感染が激しく、野性の狸ですら死亡するものが増えています。従いまして、現在は犬でもドッグフードよりもキャットフードを好んで食べる様になりました。そこで、支援者の皆様には、キャットフードを重点的にお願いいたします。
You cannot find them during day time. Even though they are much weaker dogs and cats are active during night time. They do not eat a large size food and they seem to be dehydrated. Most of the dogs have lower immune system so that they have horrible skin disease. Now dogs prefer eating cats' food rather than dog food so if you are sending us food donation please send us cats' food.

支援物資の扱いについて、Item donation.

1.シェルター用 For shelter
私達の組織は、個人有志の集まりで始まりましたので、まだ支援者も少なく本格的なシェルターを持ちません。犬は収容不能ですので、ボランティアの獣医師施設、NPOなどの愛護団体、個人宅への預かりをお願いし、猫のみをメンバーが家庭シェルターと称し、随時、数名で30から50匹の猫を保護して(野性の猫は保護しておりません)、身元調査が不明の3か月を過ぎたものから里親に出しております。犬の殆どは、すぐ人間に馴染みますが、猫は凶暴化しているものが多く、保護したのち直ぐに避妊去勢を行い、精神的なリハビリをしてから里親に出しています。被災動物と言う性格上、持ち主が名乗り出た場合を考慮して、他の愛護組織のような譲渡費用は一切頂いておりません。
We are private animal rescue group so we do not have enough supporters that we do not have a real shelter. We cannot keep dogs so we ask volunteer veterinarians, other NPO groups, and private houses too take care of rescued dogs. Out members keep cats in our home shelters. We usually take care of 30 to 50 cats (not feral cats). After we search their pet parents, and their identities, they will be available for adoption after three months. Dogs can be very good with humans as soon as they are rescued but cats can be very aggressive after they are rescued. So after they are rescued we neuter/spay then and we rehabilitate them. Since they are rescued pets considering a case their pet parents are found we do not ask any adoption fee.

リハビリ対策として、保護直後の2か月は、常に餌を切らさないでふんだんに与えることをしております。最初のひと月は体力がない子が多いので缶詰を多く使います。これにより飢えに対するトラウマが抜けると元の性格に戻り抱っこできるようになりますので、その後に里親に出すわけです。
今は、猫が多い関係で、できれば猫砂も支援いただけるとありがたいです。
For rehabilitation we keep giving them enough food over two months. On the first month we feed only wet food since they are so weak. If we do this they start overcome the trauma from starvation and return to their normal character. After this they will be available for adoption.

2.救援用 For rescue
日持ちのする固形フードで、粒の細かい物を希望しております。これは警戒区域内の中の餌場に置かれます。そこに動物を集めておいて、通常捕獲器か、遠隔制御捕獲器(東京から福島のカメラを監視して飼い犬と猫のみを遠隔操作して餌場に集まった動物を捕獲しています)
We prefer small dry food which they can be last long time. They will be left in the feeding places in the exclusion zone. Then we set usual traps or a controlling trap (we set hidden web camera so we make sure we can catch house dogs and cats).

3.募金支援につて For donation
救援はエサだけでは、成り立ちません。餌だけお送りいただいても東京から福島への多額の移送費(交通費)が発生しております。救援の為には毎回1000km以上車で走ります。飼育費用、譲渡の為の費用なども掛かり、この1年4ケ月で1500万円ほどの支出をし、各個人メンバーの負担の赤字は700万円を超えており、さあに赤字が増している状態で最近は活動をセーブせざる得ません。
We cannot keep rescuing only with food. It costs us a lot to travel from Tokyo to Fukushima. In order to rescue we drive more than 1000km. Also it costs us a lot for keeping rescued cats. We spent already 15 million yens in the past year and 4 months. We are red about 7 million yens. We have to limit our rescue activities because of financial difficulty.
対策として、インターネットから制御できる遠隔捕獲器を開発し、東京から警戒区域を常に監視すると共に保護の効率化を目指しております。
As a solution we use controlled traps via internet and we check the exclusion zone from Tokyo and try to be more efficient.

【支援金を送る方法】
Donation methods.

毎月の東京から、福島への交通費、車両費、救援したペットの医療費などに困っております。皆様の応援をお願いいたします。Please help support us on traveling from Tokyo to Fukushima, medical cares for rescued pets.

①ゆうちょ銀行から直接の送金From Yuucho bank

口座名義 HOSHI FAMILY 銀行名:ゆうちょ銀行 記号:10190 番号: 37030991
Account name: HOSHI FAMILY, Bank name: Yuucho bank, account number: 10190-37030991

②他の銀行から送金する場合 From other banks

口座名義 HOSHI FAMILY 銀行名:ゆうちょ銀行 店番:018 ゼロイチハチ支店 普通預金 3703099
Account name: HOSHI FAMILY, Bank name: Yuucho bank, branch number: 018, account number: 37030991

(送金方法により口座情報が変わります。お間違えの無いようにご確認ください。)

【物資の支援】
http://www.facebook.com/fukushimaanimal/app_109770245765922

~転載終了~
スポンサーサイト