fc2ブログ

苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆

動物達の真実から目を背けさせようと圧力をかけられアメブロを強制退会させられFC2に引っ越してきました。そうやって動物達の苦しみはなかった事にされ続けてきたのです。消しても隠せない位に動物達の叫びを共に伝えてほしい。広めてほしい。

殺処分なんてありえない「緊急!飯舘村犬の捕獲が行われます。」飯館村に給餌に入られている方にお願い 

ほんと殺して片づけるのが好きな国だな。
殺処分なんてあり得なさすぎ!!!

~福島第一原発の原発避難区域に動物のご飯を運ぶ活動をされている「岳っち」様より以下転載です~

「緊急!飯舘村犬の捕獲が行われます。」

2012-06-26 20:13:32NEW !
テーマ:警戒区域の命のために

皆様お疲れさまです。

これより、書く情報は 本日 飯舘村役場にて、確認した内容となります。
少々、もしかして食い違いがあるやも知れませんが、
私が書きます内容は、役場の方とお話した人から直接聞いた話なので
もし間違っていたとしても申し訳ありませんとしか言えませんが、
今の時点の情報です。
情報は情報として この地域に入っているボラさんには
聞いて頂きたいと思います。



7月17日からの飯舘村 区域編成に伴い

飯舘村全域に、犬の捕獲が入ります。


7月2日より開始

苦情があったり、通報があった場合に保健所が捕獲に入るようです。

今のところ、一斉捕獲か順次捕獲かは解りませんが、

役場でお話しを伺った方と ある飼い主さんからは一斉捕獲だと、そう聞いてます。

どちらにしても、この地域の犬の苦情はもともと結構あるそうですので

今のままではものすごく危険です。


捕獲後、飼い主さんの解らない犬は殺処分となります。

これは事実です。


飼い主さんにはこの情報がほとんどいってません。

そして、この地域の放し飼いは飼い主さんにしてみれば、色々理由があるものです。

犬の放し飼いは法律的にはいけないものですが、

この地域、ましてや原発の被害で自宅にいることが出来ないために、

放さざる得ない部分も多分にありますので

捕獲したら一週間で殺処分は如何なものかと思います。

飯舘村は、仮設では、ペット不可となっており

他の村や町に比べて、ペット飼いの方の肩身は物凄く狭いです。

ペット飼いの村民の方は、もっと声を上げるべきです。


私が一番言いたいのは、この状況の中、殺処分はありえない事だと言うことです。

村や保健所は、本来の役割をしていて、当たり前だと思いますが

そこには、飯舘村は、原発の避難区域であるという、

警戒区域とまったく差のない地域であることを考慮してもらうべきだと思うのです。


被災動物の殺処分は 福島県は行なっておりませんと言いますが
(ホームページにも書いてありますが)

実際は行われているのです。

そして、このあとも行われるのです。

被災動物の線引きとはなんでしょうか?


福島県の飼い主さんが、原発で被災して職を失い 飼えなくなって、

そして放したら保健所に捕まって

そしたらそれは被災動物では無いのでしょうか?

そういう子ある保健所のホームページで沢山見うけられるよね。


例えば小高区ですが、今は帰ってこれるようになって 今住んでいる仮設や家で飼えない人は

元のお宅で放して置いてる人もいるのです。

でも、二度目捕まったら、それはもう被災動物とは認めないそうです。

飼い主さんが捨てたという扱いだそうです。

飼い主さん現れないと、すぐに殺処分が施行されてしまいます。

まったくもっておかしいです。

本当に私は解らなくなりました。


被災動物の線引きは、これから県に本当に問いたいです。



さて長くなりましたが、

飯舘村に給餌にはいられている方にお願いです。

飯舘村の犬をやむおえず係留せずに放して飼っている方をご存知なら

必ず 係留するように伝えてください。

もし捕獲されてしまったのか、姿を見せないという場合は、

速やかに保健所に連絡をして確認するようにお願いします。

この地域の方は、保健所や役場に連絡をするという手段を知らない方が多くいますので、

伝えてあげなければ解りません。

広く村民に伝えてあげてください。



そして、皆様にお願いです。

この後の区域編成に伴い、飯舘村長泥の地区は帰宅困難区域に設定されることとなりました。

出来る限り保護をして外に出してあげるのが一番です。

そのためには、里親さんになれるという方や、枠があるという団体の方が必要となります。


掲示板には、里親・保護枠募集中の掲示板
http://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=iwate1&mode=res&log=14 がありますので、


これを読んでいただいている方で、

長泥地区の子で預かっても良いよ!とか、

里親になれます!

とかありましたら掲示板に書き込み頂けたらと思います。


出来れば 団体の方も募集します。

もし保護枠のある全国の団体様いらっしゃいましたら、ご検討下さい。
(詳しくは掲示板をご確認ください)

~転載終了~
スポンサーサイト