- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORYブログ
愛する人(動物達)をなくしたあなたへ 前篇
今日もどれくらいの命があの世へ旅立っていったのでしょうか。
どれくらいの命が悲しみに暮れているのでしょうか。
そんなあなたの為に。
1.あなたがこの悲しみを引き受けることにより、その人はこのつらい悲しみを悲しむことがなかったのです
強い絆で結ばれた二人がいたとき、片方が先に旅立ち、片方が残されるのは、この世の宿命です。人は必ず訣れなければならないと運命づけられています。悲しみを背負って生きて行かなくてはいけないのは、一人だけです。
あなたは愛する人にこの悲しみを味あわせることがなかったのです。
2.もはや、その人はこの世のあらゆる苦しみから逃れました
この世の悲惨さや残酷さから、悲しみや苦しみから、痛みから忍耐から、その人は、いまや、あらゆる束縛から自由になりました。いまは、天使や神の近くにいて幸せなのかも知れません。
3.その人の優しさ、温かさはあなたの中に受け継がれました
その人のことを思い出すとき、その人の優しく温かいシーンばかりが思い出されませんか?あの時に、こんなふうに優しい言葉をかけてくれた、こんなふうに気遣ってくれた、というように。生きている間は口ゲンカもしたし、鼻につくところもあったはずです。でも、もうその人は栄誉ある天国の住人ですから、人々に美しい思い出だけを振りまいているのです。こうして、あなたの心の中には、美しい記憶ばかりが残っていくのです。
その人の優しさ、温かさはあなたの中に受け継がれました。
4.その涙はその人のための涙ですか。それとも自分が可哀想だから流す涙ですか
その人のための涙なら、涙が涸れるまで泣きなさい。それは、美しい涙です。
しかし、自分のための涙なら、それは醜い涙です。
その人のための涙に、自分のための涙を混ぜないようにしませんか。
5.悲しいときには思いきり泣きなさい。我慢して平静を装うのではなく、ひとりにしてもらい涙が涸れるまで泣きなさい
たとえ何日間でも、泣いて泣いて、涙を流してください。
涙はあなたの心を護るためにあります。
涙が枯れて一滴も出なくなったとき、不思議と心が静かになります。
自分自身が澄みわたり、生きていることを直に感じられる透明な意識だけが残ります。
----そのときに、世の中で美しく見えるものを探してみてください。
きっと生きる希望が見えます。
6.その人を愛した証
その人を喪った心の傷が痛くて痛くて仕方ないのでしょうか。
心の傷口から血の代わりに涙が流れ落ちているのでしょうか。
こらえようのない痛みが、あなたを蝕んでいるのかも知れません。
その痛みの叫びが、慟哭(どうこく)となっているのかも知れません。
あなたが、あなたである限りこの心の痛みはあります。
ただし、とても大切なことですが、この痛みにはやがて慣れることができます。
この痛みはあなたがあなたである証です。
あなたが、その人を愛した証です。
痛みは痛みとして、生き抜いてください。
もちろん、愛の深さを証明するために後を追う必要もありません。
証はこの胸にあります。
7.ひとはつらい思いをした分、ひとに優しくなれます
この涙は、あなたが成長するための涙でもあります。
少なくても、あなたは、愛する人を喪った心の痛みを知りました。
その悲しみと痛みと。
同じように他人が悲しむことがあったとき、あなたは、その人の立場に立つことができるはずです。
8.悲しみや苦しみを通過する中で獲得していくもの
悲しみや苦しみという壁があるから、ひとは成長するのです。もし、一生幸せなら、ひとは何も考えず、甘えん坊の子供のまま大きくなってしまうはずです。
人は生きている限り悲しんだり苦しんだりします。もし、その人が悲しんだり苦しんだりしなくなったら、その人の人間としての成長は止まってしまっているということです。
悲しみや苦しみを通過する中で、ひととしての経験が積まれ、ひとに優しくなるための強さを身につけていくのです。
9.悲しみが深いということは愛情が深かったということです
あなたは、こんなに悲しむほど人を愛したのです。素晴らしいことです。それだけ愛の深いあなたなら、きっと、また人を愛することができます。
10.その人は、あなたが人一倍幸せになることを誰よりも強く望んでいたはずです
その人は、いつまでもあなたが心寒く悲しんでいるのを望むような人ですか。
天国で心配させてはいけません。
11.自分を責めないでください
遺された人は、誰しも、その人が死んで自分が生き残っていることに大きな不安と負い目を感じるものです。そして、その思いが不当な罪悪感にまでなっていることは珍しくはありません。
実に多くの人が、その人が死ぬ直前に自分がした、あるいはしなかったほんの些細なことで、自分をひどく責め続けます。
しかし、その理由はほとんどが主観的なものです。もし、あなたが本当に悪かったのなら、相応の社会的な処罰を受けていることでしょう。その人を思うあまりに、自分の落ち度を過大に考え過ぎるのです。
聖人のような生活をしていない限り、何も後悔しないというのは無理です。
どうか自分を責めないでください。
12.あなたが、そこにいたことがその人への貢献
その人は、あなたと過ごせてどんなに幸せだったでしょう。あなたの存在そのものがその人への大きな貢献だったはずです。だから、あのときこうすれば良かった、などと小さな事を後悔するのはやめましょう。
13.後を追って死のうなどと思ってはいけません
このつらさと、悲しみをほかの人にも味あわせてはいけません。あなたが死んで悲しむ人がいる限り、そんなことをしてはいけません。あなたが悲しみから逃れられても、この悲しみを新たな人に背負わせてしまいます。あなただけの命ではないのです。
14.あなたはかけがえのない命をひとつ喪いましたが、あなたの生命が、新しい生命をこの世に与えることもできるかも知れません
もし、あなたが子供をつくることができるのなら、あなたはこの世に命を創り出せるのです。あるいはもう命を創り出した後かもしれません。あなたは命と愛を失ったと嘆いていますが、あなた自身が命と愛をこの世に創り出せることを忘れないでください。もし、あなたが子供をつくることができなかったとしても、愛は創り出せます。それだけでも充分。
15.無垢
赤ちゃんを見てください。あなたと一緒で泣いてばかりです。
でも、あなたと違うのは泣いた後にはすぐ笑うことです。
赤ちゃんは悲しいことがあったからといって、いつまでも泣き続けることはありません。過去に囚われず、未来を憂いません。自由で無垢な天使のような存在です。
ただ純粋に、生きることしか考えません。
ただ純粋に、愛を求めて、愛されます。
あなたにもこのような一時期があったはずです。
悲しみに押しつぶされそうになったとき、無垢な存在だった自分を思い出してみてください。
16.悲しみから逃れたいと思ったら、他の誰かを愛することを考えること
愛されることをではありません。愛することを考えるのです。その人が死んであなたよりも悲しくつらい思いをしている人はいませんか?その人を支えてあげてください。
あなたにならできるはずです。
17.気持ちが千々に乱れたとき、そんな時は眠りの王国に逃げなさい
涙が涸れるまで泣きない。そして泣き疲れたら眠ることです。眠りの王国にいる間、あなたは、この世のすべてから逃れることができます。眠っている間、あなたを護ろうとする目に見えない働きによって、あなたは夢を見ている間に少しずつ癒されます。
18.心の中がガラスの破片でいっぱいになったようなどうしようもない気持ちのときには
とりあえず、食べて、眠ってください。それがあなたの命を最も安定させるための基本動作です。
19.ショックで呆然として涙も出ないときには
涙が出れば楽になれます。涙が出ないと心に負荷がかかりっぱなしになってしまいます。泣き叫ぶとストレスが発散されるのです。そんな時には悲しい思い出を思い出してでも泣いた方がラクになれます。
20.怠惰から抜け出せず、さりとて心の中はイライラしてストレスが溜まっているときには
怠惰が自己嫌悪を引き出し、その毒が心を害しているのです。こんなときには、パッと立ち上がって体を動かすことです。部屋の中で体を動かしてもつまらないですから、外出してはどうでしょう。外に出れば新しい風があなたの心を慰めてくれるはずです。
21.冬の次には必ず春がきます
一日の内には夜があり、昼があります。一年の内には、冬があり、春があります。
自然には巡りくる季節があります。この悲しみは決して永遠には続きません。
22.人間はどんな状況にも適応していきます。やがて悲しみにも慣れます
どんなにつらい苦境に立っても、人間には適応する能力があることを忘れないでください。人間は慣れることができるのです。だから、今の一瞬が果てしのない苦しみに満ちていると感じても、やがてその状況に慣れます。そして、だんだんと意識からは消えていきます。大丈夫です。今が辛くても未来を信じて耐えてください。
23.涙の意味
涙は悲しいときだけでなく、嬉しいときにも流れ落ちます。それは、感情が極まったときに現れる、ひとの生の輝きなのです。
生に触れたとき、生を喪ったとき、涙は流れ落ちます。涙は、あなたが魂の真実に触れたときに溢れるのです。そして、あなたが、最も人間らしい瞬間に涙は流れ落ちます。
あなたが、生きて、生きて、生きているときに。
24.愛する人を誤って死なせてしまったとき、自分の死をもって償わないでください
あなたが死ねば、残されたあなたの家族や友人は、その悲しみを背負って生きていかなければいけません。もしその人と二重の悲しみを悲しむ人がいれば、それはあなたに降りかかった悲劇よりもさらに痛ましい悲劇となるかも知れません。あなたは人の死の悲しみを背負うつらさを充分に知っているはずです。死は安直な逃げ道ですが、決して選択してはいけません。道義的にどうしても自分は死ぬべきと思っても、あなたの死が新たな悲しみをつくり出すという罪深さを考えれば、道義的な死などあり得ないのです。
25.事故にあったとき
事故などでむごく遺体が損傷しているほど、その人は苦しみを感じている時間が短かったのです。また、人間は一定以上の苦痛があると気絶するようにできています。きっとあなたが想像するよりも、その人は苦痛に襲われなかったはずです。----少なくとも、いまは何の痛みも苦しみもない世界にいます。
26.宿命
その人との出逢いは運命の出逢いだったのでしょうか。
他の誰でもなく、その人との出逢いだけが、真実の愛を成就する運命だったと。
そして、その人の死は何かの間違いだと。
あなたとその人との出逢いが運命の出逢いなら、この悲しい別れも運命の別れなのかも知れません。もしかしたら、生まれる日から、死ぬ日まで、すべては決まっていたのかも知れません。
あなたと出逢い、あなたと別れることさえも。
宿命というものがあるのだったら、それがあなたとその人の運命だったのです。
----そう考えた方が、気が楽です。
そのことが起こってしまったのは、あなたや誰かのせいではないのです。
27.悲しみは愛そのもの
あなたがこのような過酷な運命に突き落とされたとき、あなたは現実を否定するために自分を責め始めたり、別な誰かを責め始めたりするかも知れません。あなたの心の中に誰かへの憎しみが溢れてしまうかも知れません。
しかし、涙を流しても、誰かを憎んだりしないでください。なぜなら、悲しみは愛そのものといってもよいのですが、憎しみは愛とはまったく逆なものだからです。
その人にたむけるのは愛だけにしませんか。
28.人の心の悲しみが分かる人間になったということは
誰かがこう言いました。「誰かひとりを悲しみから救うことができれば、私の人生は無駄ではないだろう」。
あなたは、いまこの悲しみを通じて、人の悲しみがより分かる人間になりました。もし誰かが愛する人を失ったときにはその人の気持ちがわかるでしょう。あなたは愛する人の死を貴重な体験として、ひとつ成長したのです。
29.世の中は残酷で無情です。でも人の死を悲しむあなたの心は違います。あなたは温かい
あなたは悲しんでいます。それはあなたが愛情深かったからです。世の中が残酷で無情な場所であったとしても、あなたは違います。あなたが優しい人であればあるほど、あなたは悲しみます。そしてあなたは涙の数だけ人に優しくなるための強さを得ていくのです。
30.愛を失った傷は、愛で癒されます
あなたが傷ついていないか、あなたの家族をはじめ、みんな心配していることと思います。自分がこのような温かい愛情に包まれていることにも少しだけ注意を向けてみてください。
あなたが悲しんでいることを心配してくれている人がいることに気づいてください。あなたの家族、友人の愛が、そこにあるのです。もし、あなたが天涯孤独の身だという場合でも、あなたの愛する人が天国で心配していますよ。
31.痛みの中から命の尊さを学んだあなた
あなたはその人の死で命の尊さを学んだはずです。人が死ぬと、こんなにも悲しみ、苦しむ人がいるということを。それはその人が命をもって教えてくれたことです。
32.まだ失っていないもの
失ったものばかりに気を取られていると、いま持っているものを疎かにしてしまいますよ。
----残念なことに、多くの場合、それは失ってからでないと気付かないのです。
あなたの周りを注意深く見回してください。まだ失っていないものが沢山あるはずです。
33.あなたにできること
大切な人よりも、一日だけでもいいから長く生きてあげること。
34.美しいものに目を向けてください
運命というものは残酷なものですが、この世の中には、愛情や美しいものもたくさんあって、決して捨てたものではありません。
涙が涸れ、涙が出なくなったときに、あなたは直に生と向き合っています。このとき、あなたの感受性は世俗の垢が流し落とされ、あらゆるものが新しい意味をもって見えるようになっています。その中で美しく見えるものを探してください。きっと見つかります。
35.悲しいときには悲しい音楽を聴いてください
悲しい気分のときには、哀愁を帯びた音楽を聴いてください。その方が気が晴れるからです。悲しい映画や、小説、詩もお薦めします。
36.胸に穴が空いたような空虚さを感じるときには、忙しくしていることです
悲しいときには、思いきり泣けばいいのですが、虚しさでこころがいっぱいになったときには、体を動かし、自分を忙しくさせることです。
37.涙が出ないときには、身体を横にしないように
身体を横にし、身体の活動を停止すると、自分の頭の世界に意識が入り込みます。
「生きるのがイヤ」とか「何もしたくない」という怠け心が出てきたら身を忙しくしてください。
そう、まず洗濯と部屋のゴミ捨てからはじめてみませんか?この二つから始めると、意外に気が晴れますよ。
38.お風呂は憂鬱の特効薬
鬱々としてしまうときには、お風呂が一番です。少しくらいの憂鬱なら吹き飛ばしてくれます。お風呂上がりには心がデリケートな状態に仕上がるものなので、このときにTVを観てはもったいない。好きな趣味に没頭してみてください。
39.私には心を打ち明けられる友人がいないという人に
ペットを飼ってみてはどうでしょう。もし、犬、猫などは世話が大変という場合でも、ハムスターや小鳥などなら比較的手軽に飼えます。ペットはあなたの言葉を理解してくれませんが、あなたに無償の愛情を惜しみなく振りまき、生きることの喜びを体現し、あなたの心から愛情を引き出すという大切な役割を果たしてくれます。
40.種をまいて植物を育ててみませんか
植物の世話をすると、日々、目に見える成長を楽しむことができます。あなたが水をやることで、植物は静寂を保ちながらも、生きて変化していきます。
花が咲いたときにはその美しさに慰められるでしょう。日々の世話が、色鮮やかな花に、そして種子に結実するのです。花は生命の輝きであり、種子は次世代への命の塊です。
ひとつのライフサイクルを見ている中で、あなた自身の姿をそこに見ることもきっとあります。弱々しくも命の輝きに溢れた新芽の時期、ただ上に上に成長することを望む若々しい時期、しっかりと根を張り、葉を広げ、脈々と成長する時期、新たな変革への予感に満ちたつぼみの時期、花開き、色鮮やかな美しさによって生命を輝かせる時期、他の花との受粉を終え内に新たな光を宿す時期、生命力のエネルギーを豊かな実りへと蓄える時期、すべての役割を果たし、土に返る時期。
一鉢の植物にさえ、このようなさまざまな時期があります。あなたの人生にももっともっと多くの時期があるはずです。悲しみに立ち止まらず、ただただ成長しようとする植物の命を見てください。
41.こころのバランスを失いかけても
繊細な感性を持った人の場合、あまりに悲しみが深いとこころのバランスを失いかけることがあるかも知れません。夢と現(うつつ)の境目がはっきりしなくなったり、ありもしない声が聞こえることがあるかも知れません。そのようなときに、自分の未来にひどい不安を感じることがあるかも知れません。でも、心配しないでください。
現代はそのような症状があってもすぐに良くなる薬があります。
余分な不安を抱くことなく、どうか心を静かに落ちつけてください。大丈夫です。
42.破滅的な気持ちになったら、カウンセラーに
カウンセラーにあなたの心を吐露すると、あなたはそれだけでかなり解放されるはずです。自分一人でつらい思いを抱えていないで、自分に人を頼るということをさせてあげてみてください。
43.一番お気に入りの衣装を着て、街に出てみよう
思いきり時間をかけて、思いきり贅沢をして、とことん自分が気に入る洋服を見つけて、街に出てみましょう。あなたが男性でも同じです。昔から自分のお気に入りの服を着て街をあるくことは、どんなカウンセラーにかかるよりも効果があると言われています。嘘だと思わずにやってみてください。
44.すさんだ気持ちでイライラするときは、何かを一生懸命にすること
人が幸福になる方法は限られています。愛の中にいることか、何かを一生懸命することのどちらかです。何かを一生懸命するために目標を見つけてください。
45.何のために生きているのだろう
何のために生きているのだろう。虚しさに心を奪われて、悲しい気持ちでそう呟くことがあなたの癖になってしまったのかも知れません。
でも、その言葉は、心の扉をひとつ開けるための重要なキーワードなのです。
素晴らしい言葉ではないですか。改めて自分に尋ねてみてください。
何のために生きているのですか。あなたは、何をすれば真の満足を得られるのですか。
一体、何があなたの人生で重要なのですか。
いま、あなたはこの人生の扉を開けたいと希って(こいねがって)います。
ひとつひとつのこの呟きがこの重い扉をゆっくりとゆっくりと開けていきます。
そこには、あなたが本当に創り出したい人生があります。
大切な答えはすぐには出ません。あせらないことです。
46.働くことを辞めてはいけません
その人を喪ったショックと悲しみで何もかもやる気をなくしたとき、そんなときに日々働いていた仕事を辞めてはいけません。たとえ、胸に穴が空いてしまったような痛みと悲しみに蝕まれ続けていても、たとえ、毎日の行き帰りの路の途中で涙が溢れてきても、それまで日々営々と続けてきた仕事を辞めてはいけません。
それほど深い悲しみから立ち直るときにこそ、仕事をするという気の張りや仕事場の同僚、友人のまなざしが必要なのです。これらのことは悲しみを紛らわしてくれます。また、悲しみを隠して周囲の人を心配させないという社会的な装いをそこで学ぶことができます。
47.あなたはいま、ここに生きています
あなたは身を引き裂かれるような苦しみを感じているのかも知れません。底なしの空しさを感じているのかも知れません。言葉に尽くせないほどの悲しみに耐えているのかも知れません。高い所から落ち続けるような不安を感じているのかも知れません。吹雪の中のような孤独を感じているのかも知れません。自分を殺したいほどの自責の念に駆られているのかも知れません。
おそらく、神は人間がどんなに深い感情の深みからも逃れられるように、過去と現在と未来をつくったのです。
----あなたはいま、ここに生きています。
48.悲しみの底
あなたは悲しみのどん底にいるのですか。だったら、もうそれ以上悲しむことは起こりません。あとはいいことだけが待っていますよ。あとは、泣くのをやめるだけです。
49.どんなに悲しくても、それが嫌でも、あなたはその人のことを忘れていきます
あなたの深い感情は、砂浜の砂の城のように少しずつ無くなっていきます。もし、それが嫌でも、あなたの悲しみは砂浜の城と同じで、いつまでも残り続けることはありません。雨や風や波により、やがて砂浜の一部に戻り、海に濯われるただの砂に戻ります。
50.すべてのものが色彩を失った暗闇の世界で
あなたは、今まで楽しかったことや、大切にしてきたことのすべてが崩れてしまった光のない暗闇の世界に投げ出されてしまったのかも知れません。でも、信じてください。暗闇がやがて音もなく静かに、いつの間にか朝焼けを迎ることを。気が付かない内に、虚しさという冷たい霧が晴れて、太陽の光が射し込んでいるときのことを。