- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY動物達の事
どうか彼らの叫びが伝わります様に
~動画追加~
~うちのとらまるさんより~
牛たちの叫びを聞いて下さい
そしてそれを絶対に忘れないで下さい
「叫び」
~新庄動物病院の掲示板今本先生より~
「できることをやった一日」(2011/7/7(木) 午後 9:55)
救済計画に向けてできることをやった一日でした。
明日は、高邑先生や玉木先生に期待する一日です。
玄葉内閣府特命担当大臣や菅総理からの答弁が今後を変えます。
最後のパーツは、現場の首長の判断。町長さんや、知事さん。
そして、受け入れ先からの要望。受け入れ先はすでにその体制ばっちり。
この数日間で、いい流れになりました。
さて、このむちゃくちゃな計画が成功したら、すごいです。
それより牛が生きてくれているかが気になります。
全てが整った。検査体制や、モニタリング体制も。
ここまでは、自分でできることだった。
あとは、政治をやっている方々の判断。
今現在、この流れ場、
NHKの国際放送の方々が追っています。
結論が出たら、その流れで海外配信かなぁ??
主役は政治家の先生方でお願いしています。
日本の政府関係者がどう動くのか?
ちょっと見守る日々でしょうけど、楽しみに待てそうです。
私が作成した文書には、希望をちりばめました。
実現すれば、完全なるサンクチュアリです。
そして、私ができたことですので、どこの方でも真似が出来る簡単な流れです。
賛同してくださる獣医師の先生方は、皆さん期待を寄せています。
早く、子供たちにこんなに、いっぱいの方ががんばったんだということを語りたいです。
日本人って、本当に助け合うんだと思えます。
そういう結果になればいいなぁと思っています。
「今日の一言」(2011/7/8(金) 午前 0:31)
本日の衆議院の会議で高邑議員が質問されるようです。
インターネット中継されるようです。
ここで、
警戒区域内の被災動物を、放射能の影響を受けた貴重な生物資源として保護観察下におき、国家的な(国の援助を受けた)研究機関を設立することに関しての質問があると思います。
国家戦略として、被災動物保護や、研究目的での活用についてまで、質問がされるとすごくいいですね。
大切なことは、研究もそうですけど、被災動物保護です。
これがどこにつながるか?です。保護と活用。生かすだけでも活用となる方法を見つければいいのです。なんて、拡大解釈でしょうかね?
ところで、明日は何時?
13時からの本会議?
15時30分からの震災復興特別委員会?
まぁ、そのあたりの時間は、インターネットを見てましょうかね…。
総理の答えで、何かが変わるかもしれません。
そうそう、先ほど、名古屋文理大学の井上准教授のご意見をうかがいました。警戒区域の牛を生かすことに公益性はありますか?との問いです。公益性がないと、生かせないと言われたからです。そうしたらそれに対してのお答が、
日本国民の中に、日頃私たちの生命を支えている家畜の悲惨な状況についての懸念がある、その懸念を少しでも減じることができる、そのことは公益だと思います。
そしてこうしたことが「世相」に与える影響を軽視すべきではないんです。「世相」というのは、私たちの業界用語では「社会意識」です。集合的な心理状態です。
という、本当に難解ですけど、奥が深そうな言葉をいただけました。こういう言葉の方が、えらい方々は理解できるのですかね?
集合的な心理状態に対して、それをむしるってことは、やはり、世間の声を聞かないってことになりますもんね。そりゃぁ、公益性があるよね、、、って話でしょうね。たぶんそうだと思います。もう、いろんな人に助けを求める私の節操ない行動。いろんなお世話になった先生方、お許しください。そして時にはストップをかけてください。
さて、希望の一日となるか、レジスタンスの始まりの一日となるか、、、、私は希望の一日となることを期待しておきます。
今日の首相の一言。
楽しみに待ちます。
私なんか、失言ばかりの日々ですので、政治家の先生方のめったに間違った発言をしない慎重さには脱帽です。
~うちのとらまるさんより~
牛たちの叫びを聞いて下さい
そしてそれを絶対に忘れないで下さい
「叫び」
~新庄動物病院の掲示板今本先生より~
「できることをやった一日」(2011/7/7(木) 午後 9:55)
救済計画に向けてできることをやった一日でした。
明日は、高邑先生や玉木先生に期待する一日です。
玄葉内閣府特命担当大臣や菅総理からの答弁が今後を変えます。
最後のパーツは、現場の首長の判断。町長さんや、知事さん。
そして、受け入れ先からの要望。受け入れ先はすでにその体制ばっちり。
この数日間で、いい流れになりました。
さて、このむちゃくちゃな計画が成功したら、すごいです。
それより牛が生きてくれているかが気になります。
全てが整った。検査体制や、モニタリング体制も。
ここまでは、自分でできることだった。
あとは、政治をやっている方々の判断。
今現在、この流れ場、
NHKの国際放送の方々が追っています。
結論が出たら、その流れで海外配信かなぁ??
主役は政治家の先生方でお願いしています。
日本の政府関係者がどう動くのか?
ちょっと見守る日々でしょうけど、楽しみに待てそうです。
私が作成した文書には、希望をちりばめました。
実現すれば、完全なるサンクチュアリです。
そして、私ができたことですので、どこの方でも真似が出来る簡単な流れです。
賛同してくださる獣医師の先生方は、皆さん期待を寄せています。
早く、子供たちにこんなに、いっぱいの方ががんばったんだということを語りたいです。
日本人って、本当に助け合うんだと思えます。
そういう結果になればいいなぁと思っています。
「今日の一言」(2011/7/8(金) 午前 0:31)
本日の衆議院の会議で高邑議員が質問されるようです。
インターネット中継されるようです。
ここで、
警戒区域内の被災動物を、放射能の影響を受けた貴重な生物資源として保護観察下におき、国家的な(国の援助を受けた)研究機関を設立することに関しての質問があると思います。
国家戦略として、被災動物保護や、研究目的での活用についてまで、質問がされるとすごくいいですね。
大切なことは、研究もそうですけど、被災動物保護です。
これがどこにつながるか?です。保護と活用。生かすだけでも活用となる方法を見つければいいのです。なんて、拡大解釈でしょうかね?
ところで、明日は何時?
13時からの本会議?
15時30分からの震災復興特別委員会?
まぁ、そのあたりの時間は、インターネットを見てましょうかね…。
総理の答えで、何かが変わるかもしれません。
そうそう、先ほど、名古屋文理大学の井上准教授のご意見をうかがいました。警戒区域の牛を生かすことに公益性はありますか?との問いです。公益性がないと、生かせないと言われたからです。そうしたらそれに対してのお答が、
日本国民の中に、日頃私たちの生命を支えている家畜の悲惨な状況についての懸念がある、その懸念を少しでも減じることができる、そのことは公益だと思います。
そしてこうしたことが「世相」に与える影響を軽視すべきではないんです。「世相」というのは、私たちの業界用語では「社会意識」です。集合的な心理状態です。
という、本当に難解ですけど、奥が深そうな言葉をいただけました。こういう言葉の方が、えらい方々は理解できるのですかね?
集合的な心理状態に対して、それをむしるってことは、やはり、世間の声を聞かないってことになりますもんね。そりゃぁ、公益性があるよね、、、って話でしょうね。たぶんそうだと思います。もう、いろんな人に助けを求める私の節操ない行動。いろんなお世話になった先生方、お許しください。そして時にはストップをかけてください。
さて、希望の一日となるか、レジスタンスの始まりの一日となるか、、、、私は希望の一日となることを期待しておきます。
今日の首相の一言。
楽しみに待ちます。
私なんか、失言ばかりの日々ですので、政治家の先生方のめったに間違った発言をしない慎重さには脱帽です。
スポンサーサイト
Name - -
Title - 承認待ちコメント