fc2ブログ

苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆

動物達の真実から目を背けさせようと圧力をかけられアメブロを強制退会させられFC2に引っ越してきました。そうやって動物達の苦しみはなかった事にされ続けてきたのです。消しても隠せない位に動物達の叫びを共に伝えてほしい。広めてほしい。

千葉県動物行政の1歩 

震災で多くが命の尊さを実感したと思っていたのに、

保健所に犬猫を持ちこむ人が絶えない現実。

引取りと言うと聞こえはいいけど「殺して欲しい」と言ってるのと同じ。

私にとってそんな人間は殺人者と何も変わらない。

それなのに罪に問われないなんて。。。


動物愛護管理法にある、

犬及びねこの引取り並びに負傷動物の収容に関する措置要領 環境省告示26号

第1 犬及びねこの引取り
  1 都道府県等(法第35条第1項に規定する都道府県等をいう。以下同じ。)の長(以下「都道府県知事等」という。)は、犬又はねこの引取りの場所等の指定に当たっては、住民の便宜を考慮するとともに、引取りの場所等について、住民への周知徹底に努めること。また、都道府県等は、この引取り措置は、緊急避難として位置付けられたものであり、今後の終生飼養、みだりな繁殖の防止等の所有者又は占有者の責任の徹底につれて減少していくべきものであるとの観点に立って、引取りを行うように努めること。

犬・猫の引き取りについては、緊急避難措置であり、そう簡単に引き受けてはならないのに、

安易に持ち込みを引き受けている行政がほとんどなのでは。

法律さえ守られていない。

身勝手な飼い主の思うがまま。

殺す手助けをしないで欲しい。

安易に引き取らなければどれだけの命が救えるのか。。。

ここに目を付けて「嫌われる行政になろう」と立ち上がったのが熊本市。

そして熊本市民との連携プレーで結果を出しました。



そんな中、千葉県が動物の引き取りを安易に引き受けない方針を決めたそうです。

どういう経過があってココに辿り着いたのか、千葉県の仲間に聞きました。


「課題は山積みですが、やっと、第一歩、、、だと思います!!

どのくらいの人々が意見したかはすみません、把握し切れていませんが、
かなりしつこく日々電話したり、メール、FAX,直接面談などで意見、相談していたことは事実です!
現実を知ったひとがどんどん行動に起こすことで、社会は変えられるんですよね!!!
黙ってしまっては、引き取りを依頼する人(=動物を殺してくれと頼む)と同じ立場になってしまいます!!

自分の都道府県、また市町村に日々意見すること、真剣に取り合っていただくために、できれば直接対談したいただくことが必須です。


地元の市や県の啓発パンフレットはお持ちですか?

広報などは役所機関にしかなく入手しにくい場所にしかありませんので、ボランティアが身近な人に配る方がよっぽど普及します。

なのでパンフレットの配布をして頂けたら幸甚です。

最寄りの市役所等に問い合わせれば必要なだけくれます。


一緒に頑張りましょう!!

全国に普及させましょう!!」


このメッセージを見てハッとさせられました。

地元に目を向けられてなかった自分に気付きました。

そう、何もしない事(人任せにする事)は認めている事と同じ。

文句を言うだけ、可哀想と思うだけでは何も変わらない。

まず自分の地域で声を上げていかなくては!!

一先ず毎日の日課として、知事と市長に意見をしようと決めました。


________________________________________________________________________________________________

千葉県 衛生指導課からのお知らせです。
現在、ホームページの更新が間合わず、修正が必要な部分はありますが、
平成23年4月1日より、引き取り業務に関しては、当日の引き取りは行いません。
また、2週間は里親探しをしていただきます。

・もう一度、考えなおし、どんなふうに向き合っていけばいいのかを
家族で話し、また行政にアドバイスを仰ぎ再検討する。

・友人、親戚、家族の知り合い等、に世話をしていただけないか相談する。
等。

基本的には、まず御家族皆様でもう一度良く考えていただくことを
お願いしています。

2週間が経過し、良い方へ進んでいれば問題はないですが、
里親探しを行っていなかったり、再検討せずただ時間が経過、
ほかにも事情があり、どうしても引き取りを依頼する場合は、
職員が対応します。
最低限、致死処分をさせないために、ボランティア団体へレスキュー願いを出すこともあるかもしれません。
また、場合によっては、期間を延長し、再度考えていただくことも発生するかもしれません。

とにかくは、この体制でしばらく様子を見ますが、その都度柔軟な対応が求められています。

この体制をいつまで実施するかは決定しておりませんが、
長期的に続けていくこととしています。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。


Love life,from our heart.
(私たちみんなで、いのちを愛しましょう。)


________________________________________________________________________________________________
スポンサーサイト



Comment

Name - ガンマン(動物たちを救えるのは あなたの心だけです)  

Title -  1. 無題


私は 千葉在住なので とても感動しました

たったそれだけの進歩でも
随分 センター引取りは減少するでしょうね
しかし 飼主自信の意識改革がない限り
公園に捨てたりが おって増加するでしょうが
とにかく よい趣向だと思います
2011.04.11 Mon 08:43
Edit | Reply |  

Name - らい(毛皮って要らなくない?)  

Title -  2. 無題


ご無沙汰しておりますm(__)m

嬉しい一歩ですね!

あたしの住む福岡県は殺処分ワーストです(>_<)
隣の熊本県を見習ってほしいな…

あたしも改めて何かアクションしなければと思いました。
2011.04.11 Mon 18:24
Edit | Reply |  

Name - さっち~(毛皮の真実まだ知らないの?犬猫も毛皮に(>_<))  

Title -  3. Re:無題


>ガンマン(動物たちを救えるのは あなたの心だけです)さん

こんばんわ☆
そうですね、仰るように引取って貰えないとなると初めの内はこっそり捨てる人も出てくるでしょうね。。。
意識改革として飼い主には勿論、一般人に向けても啓発活動を頑張ってらっしゃる様なので、協力する人が増えそういう活動が浸透してくれば、いい加減な人間も簡単には捨てられなくなってくる環境が整ってくるのではないかと思いたいです。
2011.04.11 Mon 21:07
Edit | Reply |  

Name - さっち~(毛皮の真実まだ知らないの?犬猫も毛皮に(>_<))  

Title -  4. Re:無題


>らい(毛皮って要らなくない?)さん

お久しぶりです(^^)
こういう取り組みを聞くと希望が出ますね☆
因みに熊本市と熊本県とでは取り組みが全然違うんですよね(+_+)
熊本市がランクAで熊本県はランクDでした。(A~E評価)

お互いの地域で頑張りましょうねヽ(^o^)丿
2011.04.11 Mon 21:16
Edit | Reply |  

Name - ねこひな(毛皮の真実を知ってますか)  

Title -  5. 元気づけられました


保健所の門戸は開かれてはいません。閉鎖的体質はそう簡単にかわらない。
くじけそうな気持になりますが、さっち~さんの仲間の言葉は、とても素晴らしく励みになりました。
言い続けることのむずかしさ、大切さ。諦めないこと。 一回言うのはできるんです。でも、一度言うと、なんかほっとしてしまったりして・・・。
被災動物は確かに救出されるべき。でも、日常の犬猫も、同じく助けられなくてはならないはずです。
私のブログに転載させてくださいね。
2011.04.11 Mon 22:43
Edit | Reply |  

Name - りこ  

Title -  6. 良い方向に。。。


さっち~さんご無沙汰です(*´ー`)ノ

千葉県!凄い進歩ですね!!
ここからスタートですね!ゆくゆくは熊本みたいになって欲しいです。。。

そして、どんどん近隣地区も影響をうけて( ̄ー ̄)
処分ゼロになって欲しいですよね。。。

それにしてもこんな時に持ち込むなんて、、、どんな心境で持ち込んでるのか??
本当に同じ人間なんでしょうか。。。ね

2011.04.11 Mon 23:39
Edit | Reply |  

Name - さっち~(毛皮の真実まだ知らないの?犬猫も毛皮に(>_<))  

Title -  7. Re:元気づけられました


>ねこひな(毛皮の真実を知ってますか)さん

お疲れ様です☆
今日ちょうど活動されてるねこひなさんのブログを一から読み直して勉強しないといけないなと思っていた所でした!テレパシーですかね?笑
確かに一度言ったらスッキリしてしまって持続させると言うのは難しい事ですね(>_<)
良く解ります!!
日々諦めずに伝えていた仲間の活動と結果を知って私もやってみようと思わされました。
個人個人が出来る事をめいっぱいやっていかないと、法律が良い方に改正されたとしても動物達はいつまでも殺処分から逃れられないと思いますし。
被災動物に関心が寄せられているこんな時だからこそ、この想いを聴いて私もやってみよう!と思って下さる方が増えるといいですね☆
転載宜しくお願い致します(^^)
2011.04.11 Mon 23:42
Edit | Reply |  

Name - さっち~(毛皮の真実まだ知らないの?犬猫も毛皮に(>_<))  

Title -  8. Re:良い方向に。。。


>りこさん

お久しぶりです(^^ゞ
こういう行政の前向きな姿勢が見られるのは本当に嬉しいですね☆
1歩進み始めるという事は流れが出来たという事だと思うのできっと千葉県もこれから熊本市の様にどんどん生まれ変わっていくのではないでしょうか☆
ただ熊本市と熊本県で大きな違いがある様に、
近隣が影響を受けて自発的に変わってくれる事はないかもしれませんね。。。
やはりそこで暮らす方達の声が必要だと思います!

持ち込む人間にとって動物は物なんでしょうね。
だから平気で殺せるんでしょうね。
そしてそういう人間が多い事が災害より何より怖い今日この頃です(((( ;°Д°))))
2011.04.11 Mon 23:53
Edit | Reply |  

Add your comment