fc2ブログ

苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆

動物達の真実から目を背けさせようと圧力をかけられアメブロを強制退会させられFC2に引っ越してきました。そうやって動物達の苦しみはなかった事にされ続けてきたのです。消しても隠せない位に動物達の叫びを共に伝えてほしい。広めてほしい。

日本にその波はやって来ない。「今年メキシコも動物サーカス禁止国の仲間入り☆サーカスで動物利用を禁止する国はこれで43ヵ国になりました☆」 

【8/10追記】
アニマルライツセンターさんと、PEACEさんが発信されてる情報元をチェックした所、
「サーカスを禁止する国々」
http://www.arcj.org/animals/circus/00/id=361#PKwclh4.twitter_tweet_count_m
現在動物をサーカスに使う事を禁止している国は43ヵ国の間違いでした。
43ヵ国もあるのに、34ヵ国とか、少なく伝えてしまって申し訳ありませんでした、笑。(記事タイトル修正しました)
しかし、それでもやっぱりそこに日本は含まれていません。
残酷列島であることは変わらない~。

~追記ココまで~

********************************************************************

現在動物をサーカスに使う事を禁止(一部のみ禁止も含む)している国は、33ヵ国ですが、
【サーカスでの動物の利用を禁止している国一覧】(PEACEさんより)
http://circuscruelty.animals-peace.net/worldtide/ban_list

今年7月、メキシコでも動物をサーカスに利用する事が禁止になったとの事☆
一方、日本は検討するどころか、サーカスやイルカショーと言えば、癒されるだの楽しみだの、自分達の事しか考えられない残酷な観客で満ち溢れ、動物虐待行為を激しく支えている始末。
日本は世界一と言ってもいいほど娯楽のために動物を利用しまくっている国ではないでしょうか。
そんな意識を少しでも変え動物達が救われる未来へのきっかけにしたいと、16日は京都で動物サーカス反対デモを行う予定ですが、現在たった8名しか参加者が集まっていないという、これまたなんと残酷な、笑。
ネット上ではサーカスに利用されている動物が可哀相という声が沢山聞かれるのに、実際行動となると声を閉ざしてしまう方が多いようで不思議です。
日本のサーカスで動物が見られなくなる日はさぞかし遠い事でしょうね。

「サーカスは動物虐待か、メキシコで動物の利用が禁止される」
http://sign.jp/f1e274ee
CIRCUSnews.jpg
2015/3/3121:51

街に現れたテントではピエロや動物たちの曲芸が行われていて、観客はしばしの非日常に目を奪われていました。数日経つとテントは消えて、人々や動物たちもいなくなっています。まるで、そこにいたこと自体が嘘だったかのように……。彼らは、その技を披露することで自らの生活を維持する『プロ』の集団です。

いまメキシコで、サーカスの一座が決断を迫られています。来る7月8日、サーカスで動物の利用を禁止する法律が施行されるのです。

Thousands of exotic species such as camels, tigers and elephants are at risk of becoming homeless in Mexico as the country’s new law banned the use of animals in circuses to tackle animal cruelty.
Mexico circus ban ‘will leave thousands of tigers, elephants ...
http://www.ibtimes.co.uk/mexico-circus-ban-will-leave-thousands-tigers-elephants-camels-homeless-1492365

ピエロたちの抗議

動物虐待への対処のため施行されるこの新法によって、ラクダ・トラ・ゾウなどの外来種数千匹が、その行き場をなくすことになるかもしれません。すでにいくつかのサーカスが閉鎖に追い込まれており、ピエロのジュリオ・セザール・ラミレス氏は「これで多くの仲間が職を失ってしまう」といいます。

昨年6月、1,000人以上のサーカス関係者が、メキシコ都市部の街頭で抗議活動を展開しました。新法が施行されると、サーカスで働く約50,000人の従業員と、3,000~3,500匹の動物に影響が出るといいます。サーカスの従業員組合で会長を務めるアルマンド・セデーニョ氏は「私たちが世話できなくなれば、動物たちは永遠に眠ることになるだろう」と述べているのです。

CIRCUSnews1.jpg
サーカスの経済状況
たとえばトラを飼うために、1日に3,000メキシコ・ペソ(約23,500円)必要。

アルマンド氏らは、一部のサーカスで動物虐待が起きていることを認めつつ、「鞭を持った調教師の固定観念はすでに時代遅れになった」とも述べています。彼らは、市内にある推定50のサーカスを対象とした監査制度を提案するなど、動物の利用を継続するため活動に取り組んでいるのです。

CIRCUSnews2.jpg
ゾウも出動。
image by BBC

CIRCUSnews3.jpg
怒るピエロ。
image by BBC

保護側の主張

しかし、動物の保護を訴える人々は、サーカス関係者とは別の考え方で物事を捉えているようです。

たとえば、政治家イエス・セスマ氏は、新法を「人間以外の生き物を尊重するもの」と説明しました。また、動物の利用禁止を訴えるNGO団体は「飼育下にある動物は肉体的・精神的苦痛を受けている」として、「サーカスは動物が自然にふるまうことを否定するもの」と述べています。彼らは「自然での生活は、トラックやテントの裏側に用意できるものではない」と主張するのです。

CIRCUSnews4.jpg
「ゾウは小さな場所に閉じ込められて、立ち上がるか横になるか、前後に数歩ほど動くことしかできない」
image by CNN

CIRCUSnews5.jpg
「ライオンとトラは、生活の9割以上をワゴンの中で過ごす。彼らは自由に歩き回り、交流する必要がある」
image by woman.ng

つまり彼らにとっては「サーカスに出ている時点で動物は守られていない」のであり、サーカス側の「虐待を排除しながら動物の利用を続けたい」という主張とはすでに噛み合っていません。

新法の落とし穴

7月に施行される新法では、サーカスに限らず、広告や懸賞、ギャンブルなど様々な分野での動物の利用が禁じられています。たとえば環境や食事など、動物の本能に影響を与えるもの全般が禁止の対象になるというのです。しかし、イルカショーや闘牛は禁止の対象には含まれていないといいます。

またサーカスのオーナーたちは、動物たちの行き先が未だはっきりしないことを指摘しています。受け入れの選択権を最初に持つのは動物園ですが、そこで受け入れられなかった動物たちは政府当局に引き渡されることもあるといいます。

一方で、公営の動物園は厳しい予算状況のため受け入れに積極的でなく、公営の保護施設は多くの動物を受け入れる設備を有していません。政府は民間の保護施設と取り決めが済んでいると発表しましたが、それがどこの施設で、いくら資金提供がなされたかはまだ謎のままです。

CIRCUSnews6.jpg

動物が闇市に売られることもある
しかし政府は規制していない。
image by Getty Images

サーカスでの動物の利用を禁じるための運動を世界中で展開している、“Animal Defenders International”(ADI)のティム・フィリップス氏は、こうした現状から、新法の施行が延期される可能性を示唆しています。

ボリビアでサーカスでの動物の利用が禁じられたことをきっかけに、2010年より、ADIは動物の『救出活動』を実施しています。彼らは現在、33匹のライオンと熊をペルーからアメリカへ空輸する取り組みを行っており、こうした取り組みをメキシコでも活かしたいと考えているようです。ティム氏いわく、ADIは政府からの要請を待っているといいます。

CIRCUSnews7.jpg
ペルーで救出されたライオン、ロレックス(左)とチノ(右)。
image by LATIN TIMES

一方で彼は、馬などの一般的な種や外来種が大量に売却され、その数が激減することを懸念しています。しかし「動物を闇市に売るのは、サーカスのオーナーにとって長年の慣例」とも述べており、それが新法のせいだとは言い切れないと主張しているのです。

規制への動き

CIRCUSnews8.jpg
木下大サーカス
image by SQ-CUBE

今のところ、日本ではサーカスでの動物の利用は禁じられていません。法令「展示動物の飼養及び保管に関する基準」には、動物の飼育や展示について、たとえば以下のように定められています。

動物に演芸をさせる場合には、演芸及びその訓練は、動物の生態、習性、生理等に配慮し、動物をみだりに殴打し、酷使する等の虐待となるおそれがある過酷なものとならないようにすること。
しかし近年、この法令が守られていないとして、日本でもサーカスに対する抗議行動がしばしばみられるようになってきました。また海外では、サーカスでの動物の利用を禁じる法律が施行されたり、自主規制を行う団体が現れているといいます。メキシコのサーカスから動物が消えるまで残り3ヶ月、本格的にその波が日本にもやって来ても不思議ではなさそうです。

CIRCUSnews9.jpg
「動物は道化師ではない」
ボリビアとギリシャではすべての動物が、イギリスとコロンビアでは野生動物がサーカスで利用禁止に。
image by boredpanda

そもそも曲芸を訓練することにも、それを商売にすることにも、一方で批判することにも、結果として使用が禁じられることにも、当事者である動物たちの意志はありません。すべては『人間のすること』で、彼らはその意志に従わざるを得ないのです。逆にいえば、調教師たちが失業したところで、彼らには知ったことではないのかもしれません。

それならばせめて、急ぎの対応による準備不足で、動物たちが苦しまずに済むことを祈りたいものです。突如として居場所を失い、自分がどこへ行くことになるかわからない、そこでどうなるのかもわからない……。そんな苦しみは、たとえ人間でも想像することは難しくないでしょう。

~転載終了~

そういえば、ドイツと言えば動物愛護先進国の印象が強いですが、動物サーカス禁止国に名前があがっていないのが不思議です。
今年ドイツではサーカスの象が人間を襲う事故もあったよう。
サーカスのために動物達にストレスを与えまくっているのですから、襲われても何も言えませんよね、、、
サーカスの動物利用を認めるという事は、人間が被害にあっても認めると言っているのと同じ。
この件でドイツもサーカスの動物利用に反対する動き出すといいのですが。

ドイツでサーカスのゾウが人間を襲う / Sputnik
http://jp.sputniknews.com/incidents/20150615/455076.html

「早朝散歩の男性、サーカスのゾウに襲われ死亡 ドイツ AFPBB News」
http://www.afpbb.com/articles/-/3051612
2015年06月14日 16:08 発信地:ベルリン/ドイツ

【6月14日 AFP】ドイツ南西部ブーヒェン(Buchen)で13日早朝、日課の散歩中だった男性(65)がサーカスから逃げ出したゾウに襲われ死亡した。地元警察当局が明らかにした。

 ゾウは近隣で興業しているサーカスで飼われているメスの「ベイビー(Baby)」。同日午前5時半(日本時間同日午後0時半)ごろ、散歩中の男性と行き会い、襲いかかったという。駆け付けたサーカス団のスタッフがゾウをなだめ、テントに連れ戻した。警察はこの件で捜査を開始した。

 独通信社DPAが動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(People for the Ethical Treatment of Animals、PETA)」の話として伝えたところによると、このゾウは以前にも子ども1人を含む3人を負傷させたことがあった。(c)AFP

~転載終了~

「子供をサーカスに連れていかない3つの理由」(アニマルライツセンター)
http://www.arcj.org/zoo-circus/detail/circus01.html

可哀相、、
STOPcircus1.jpg
可哀相、、、、、
STOPcircus2.jpg
あ~可哀相、、、、、、、
STOPcircus4.jpg
スポンサーサイト