fc2ブログ

苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆

動物達の真実から目を背けさせようと圧力をかけられアメブロを強制退会させられFC2に引っ越してきました。そうやって動物達の苦しみはなかった事にされ続けてきたのです。消しても隠せない位に動物達の叫びを共に伝えてほしい。広めてほしい。

動物虐待犯を許さない!どんどん活用しよう!1月6日~兵庫県警が「アニマルポリス・ホットライン→078・371・8974」を開設☆彡虐待の定義 

兵庫)動物虐待防げ 県警が6日から専用電話
http://t.asahi.com/dmyd
2014年1月6日03時00分(朝日新聞デジタル)

 県警は、動物虐待に関する相談や通報を受け付ける専用電話「アニマルポリス・ホットライン」を6日に開設する。

 動物殺傷や飼育放棄など、虐待が疑われる事案の情報を一元管理し、迅速に対応するのが狙い。昨年9月に改正動物愛護法が施行され、飼い主の責任が明確化されたことや、罰則が強化されたことなどを受け、設置を決めた。

 ホットラインには、県警本部の生活経済課員3人が対応。関係する署に対応を指示するとともに、県にも通報し、情報を共有する。

 同課によると、県内で昨年1~11月、虐待で死んだとみられる動物の死骸が11体見つかった。ネコやウサギを刃物で殺したり、ゴミ袋に入れて遺棄したりしたとして、男女6人が動物愛護法違反容疑で書類送検された。

 同課は「動物虐待が凶悪事件への前兆になることもある。素早く対応し、住民の不安を解消したい」としている。ホットライン(078・371・8974)は、平日午前9時から午後5時半まで。(大部俊哉)

~転載終了~

兵庫県で日本発となるアニマルポリスホットラインが1月6日よりスタート☆
動物虐待が野放しにされている日本、
やっとこのような動きが見られる国になったのかと思うと少しだけ感動です。
この動きをどんどん活性化させて動物虐待の大きな抑止力としていくために、少しでも虐待と疑われるような事があればどんどん電話して欲しいですね。
またこちらは動物愛護活動家でもある杉本彩さんのお力が大きいとの事。
まさかアニマルポリス設置の為に署名を集め呼びかけていた京都より兵庫が先にこのような動きがあるとは思いませんでしたが、それだけ谷井議員の行動力が凄かったという事ですね!!
政党とか関係なく、その人がどうなのかって事ですね。
彩さんのいう通り京都にも頑張って貰いたいです。

杉本彩『「アニマルポリス・ホットライン」 兵庫県に開設!』
http://ameblo.jp/sugimoto-aya/entry-11733283834.html



杉本彩さんが県庁訪問 「アニマルポリス」設置を要望
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201312/0006585561.shtml
2013/12/20 19:23(神戸新聞NEXT)

 動物保護活動に取り組む女優の杉本彩さんが20日、兵庫県庁を訪れ、動物虐待を取り締まる機関「アニマルポリス」の設置を井戸敏三知事に申し入れた。

 米国では、逮捕権限を持つ専門団体が設置されるなど、虐待防止の動きが広がっているという。凶悪事件につながる可能性もあることから、県警は来月、動物虐待専用の相談電話「アニマルポリス・ホットライン」を全国で初めて開設する。

 この日、杉本さんは「家庭内でネグレクト(飼育放棄)状態になっている動物もいる」とし、差し押さえ権限などを有する機関の必要性を訴えた。井戸知事は設置への言及は避けたが、ホットラインについて「関西広域連合で紹介したい」と話した。(岡西篤志)

~転載終了~

もう兵庫県内で警察や保健所職員のこのような職務怠慢は見られなくなる事でしょう。
そもそも「動物の遺棄・虐待は犯罪」です。
兵庫県だけでなく日本全国でちゃんと職務を遂行して貰いたいです。


【アニマルレフュージ関西】より
「虐待の定義」
http://arkbark.net/?q=ja/node/158

7月半ば、容赦なく照りつける真夏の太陽の下で、私達は10分ほど立っていたでしょうか。汗がどっと噴出してきましたが、そのうち、犬の飼い主に、日陰に入るよう促されました。私たちにとっては、ほんの10分間の苦しみでしたが、その犬は、毎日、朝から晩まで、1日中灼熱の太陽に焼かれて、鎖につながれたまま、逃げる事もできないのです。何人かの人が、見かねて電話をかけてきたり、立ち寄って、「犬がかわいそうだから、直射日光をさえぎる日よけを作ってあげたら?」と主人に提言していたのですが・・・。男は、店の中から大きな温度計を持ち出してきて、犬小屋に入れて測ってみました。摂氏36度。「うん、今日はちょっと暑いな」と彼は認めました。

1年前までこの犬は、どこかの山中に飼われていて、週に2度、餌と水を与えられるだけでした。10年間も、犬は逆境に耐えてきたのです。そのうちに、犬が保健所に渡されてしまうと聞いて、今の主人が引き取り、店先で番犬として飼おうと申し出たのでした。「我ながら良いことをした」と彼は満足し、ちょっとしたスペースにプラスチック製犬小屋を置いて、餌と水を与え、散歩もさせてきました。焼け付くような日差しの中、老犬を錆びついた重くて短い鎖につないでおいても、彼はそれが残酷だとは思いもしませんでした。妻と彼の両親が、助太刀に出てきました。おばあさんは、小型のマルチーズを抱いていましたが、この子は当然ながら、家の中の涼しい所で飼われうんと甘やかされているにちがいありません。家族は店の隣の、一戸建て住宅に住んでいるので、スペースがないわけではありません。庭には木陰もあるし、涼しい場所はいくらでもあります。なぜ、もう少し居心地の良い所に犬を移してあげないのでしょうか。このような人たちには分からないのです。思いもしないのです-犬が苦しんでいるなんて・・・36度という気温が、犬にとっては人間以上に苦しいものだとは。熱を放出しようにも、人間みたいに発汗機能がないので、目の前の老犬のように、ただ来るしまぎれにハアハア喘ぐしかないということが彼らには理解できないのです。

しかし、問題はそれだけではありません。心配した人々が警察と保健所、兵庫県/尼崎市動物愛護センターに電話をして、飼い主が犬の面倒をきちんとみるように促してほしいと求めていました。それに対して、警察は現場に行って、状況を検分する事さえせず、「動物に対する虐待は我々の関知するところではない」と拒否したそうです。一方、飼い主によると、保健所の職員達が訪ねて来た結果、すべて「申し分なし」、「問題ない」と言われたとか。

これこそが重大な問題なのです。保健所の職員が-その中には獣医師も多くいるのに-犬が明らかに過酷で生命さえ脅かされかねない状況に置かれていることを知りながら、飼い主に改善を促す何の助言もできないのだとすれば、何かが決定的に間違っています。おそらく、彼らは「犬の問題」に関して人々から寄せられた苦情を処理するのが自分達の役目であるという旧態依然とした考え方から脱け切っていないのでしょう。改正動物保護法が施行されて以来、事態は変化しているのに、それを認識できないのです。今では人々は、犬の虐待についても、どんどん電話で訴えるようになっています。(動物に対する愛情と尊重を旨とする)「愛護」センターが何もできない、(それとも、したくない?)のであれば他の誰かに責任が果たせるというのでしょうか?

「虐待」といえば、打つ、殴る、痛めつけるなど、はっきりそれとわかる形の暴力行為を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、「虐待」の定義には、するべきことをしないため、結果的に苦しみを与えてしまう場合もあるのです。次に、「犬の世話と飼い主の責任」について簡単なガイドラインを示しておきます。ほとんどの方にとっては、先刻ご承知のことばかりだと思いますが、知らない人がいるのも事実なのです。

 基本的な心得 
*愛情と仲間意識をもって接する
*犬の年齢と状態に応じて、バランスのとれた、十分な食餌を与える
*きれいな水がいつでも飲めるようにしておく
*犬の年齢に応じた適度な運動をさせる
*悪天候に対応できる居住場所の確保
*夏の日よけ、雨よけ、冬の寒さ対策として、毛布、断熱などの配慮をする
*日常的に毛の手入れを怠らない
*フィラリアの薬、ワクチン接種など、病気に対する日頃の予防
*病気のときは獣医に相談する
*居住地の役所に「畜犬登録」する

 その他の留意点 
*犬の居場所は、風雨を防げるだけでなく、人々の往来を眺められる所が望ましい
*犬は十分な高さと強度をもったフェンスの中に入れて、鎖につながず、自由に動きまわれるようにする
*犬小屋の上方に屋根をつけて、雨天時、狭苦しい所に閉じ込められるのを防ぐ
*6歳以上の犬は、定期的に獣医による健康診断を受けさせ、病気の発病を予防する
*基本的しつけをする。ごほうびを与えて訓練し、扱いやすい、社会性のある犬に育てる

十分な世話を受けていなかったり、苦しんでいる犬を目撃した時には、「かわいそうに!」というだけで何もしないのは無責任です。はっきりと、(だが、礼儀正しく)飼い主に忠告してあげるべきです。こういう飼い主の中には、悪意からではなく犬の飼育方法や基本的心得を知らないため自分のやり方が正しいと思い込んでいる場合もあるのです。警察や保健所に連絡して善処を求めます。あなたが動物福祉に関心を持ち注目している事を彼らに知らせましょう。

後書:
私たちが暑い中「哀れな老犬」を訪問した次の日、店のご主人は「よしず」を立てかけて、犬小屋には日よけを作ってくれました。百点満点とはいかなくても、正い方向に一歩踏み出したのは確かです。黙って見過ごすのではなく、私たちが声をあげる事で、たとえ小さくとも変化をもたらすことができるのです。

~転載終了~
スポンサーサイト