- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY未分類
菜食に関心を持って頂きありがとうございます「ねこさんに返信」
多忙の中でやる事の優先順位をつけているのでコメント見逃す場合もあるし返信できない事も多々、、
コメント頂いてる皆さま(アンチ以外の方)きちんと対応できてなくて申し訳ございません。
ねこさんという方のコメントが目に留まりました。
ねこさんだけでなく情報の足しになればと思い記事にて返信させて頂きます。
件名「ふと思ったのですが…」by ねこさん
『人間の為だけに殺され使われる動物がかわいそう、助けたいという気持ちが伝わりました。
goa は若者の女性向けのブランドですし、一般的には知名度は低いと思います。
宣伝活動をするなら多くの皆さんが知っているブランド、例えばシャネルやエルメス、ドルガバやサンローランなどの方が効果的なのではないですか?
今はどのブランドでも暖かくてとても上質なリアルファーやリアルレザーを使用していますよ。
レザーに至っては財布やグローブ、靴などの小物にも使用されていて季節関係なく使えるアイテムが多いですよね。
ブログの作者さんはもちろん、リアルファーだけではなく、レザーも一切身につけていないのですか?
パンプスも本革の物は履かないのですか?
布団は羽毛布団ではなく、何の素材のものですか?
卵について書かれていましたが、動物性の物は一切食べないのですか?
そうなると外食なんて出来ないですし、かなり大変だと思います。
私はイスラム教の友達がいて、彼女は宗教上の理由ですが豚が食べれませんでした。
それはただ豚肉を食べれないというだけでなく、スナック菓子などに使われている調味料の中に豚が使用されていたりして、食べれるものがとても限られていました。
動物性のものを口にしないとなると、とても大変だと思いますが、実際に何を食べているのか、どういったものに何が使われているのかお教えいただけないでしょうか。』
ねこさん、こんにちは。当方の情報に関心を持って下さりありがとうございます。
宣伝活動についてですが、これよりこっちのほうがいいと絞るのではなくて、私は色んなアクションが必要だと思っています。
仰ってるトップブランドは知名度もありますしそのようなアクションもあると良いですね。
それが効果的だと感じるのであれば、是非ねこさん自身でアクション起こしてみて頂ければと思います。
それぞれの力が集まればより大きなものになります。
海外では大きなブランドにターゲットを絞っての署名活動も盛んだったりしますね。
ねこさんが仰ってるブランドはいわゆるリッチな層の方達でないと手が届きにくい存在だと思いますが、
比較的安価で気軽に手に入れやすいブランド、そのような状況は大量生産に繋がりそれだけ動物達の犠牲を増やす原因になっているとも思うし、
また先を考えれば日本のアパレルの中心になっている流行を作る若い世代に関心を持ってもらう事が大事だと思っているので私は比較的若い世代をターゲットにしたブランドを中心に訴えています。
今回たまたまあるアイテムでやり取りした事もありgoaを記事に取り上げてはいますが、goaだけでなく色んなブランドに意見などしています。
Q.「ブログの作者さんはもちろん、リアルファーだけではなく、レザーも一切身につけていないのですか?」
A.身に着けません。ブーツはフェイクレザーを着用していますが、
ジャケット等の衣類は素材の分量も多く見た目で勘違いされる可能性が高まるのと、
常に毛皮反対バッジなどを身につけているのでそのバランスもあっての事ですが、
リアルファーに見えてしまうかもしれない可能性があるフェイクファーや、
リアルレザーにみえてしまうかもしれない可能性があるフェイクレザーもなるべく身につけないようにしています。
Q.「パンプスも本革の物は履かないのですか?」
A.履きません。履くとしてもフェイクレザーや動物性じゃないその他の素材で十分です。
Q.「布団は羽毛布団ではなく、何の素材のものですか?」
A.中綿、ポリエステルです。でも、旅行などに行ってホテルの布団が羽毛だった場合は仕方なくそれで寝ます。
私にとって羽毛布団は、高級品(動物を苦しめて高級という言い方はほんとはしたくないですが)という位置づけにしているこの世界に合わせるとすると特別なものという見方です。
羽毛布団が前提になっていたりねこさんは高級志向でらっしゃるのでしょうか?
ネットで検索してもらえれば解ると思いますが羽毛布団以外の布団は沢山存在していますよ。
Q.「卵について書かれていましたが、動物性の物は一切食べないのですか?」
A.動物性肥料など生産過程において間接的に動物性を消費してしまっている事はあるかもしれないので一切とは言い切れませんが、
直接的には動物性食品はできるだけ食べないようにしています。
Q.「そうなると外食なんて出来ないですし、かなり大変だと思います。」
A.いいえ、全く大変ではありません。ブログでも菜食レストランを何件か紹介していますが、幸い私が住んでる京都には菜食レストランも多いですし外食を十分楽しんでいます。
Q.「私はイスラム教の友達がいて、彼女は宗教上の理由ですが豚が食べれませんでした。
それはただ豚肉を食べれないというだけでなく、スナック菓子などに使われている調味料の中に豚が使用されていたりして、食べれるものがとても限られていました。
動物性のものを口にしないとなると、とても大変だと思いますが、実際に何を食べているのか、どういったものに何が使われているのかお教えいただけないでしょうか。」
A.調味料の一部に動物性が入っていたりしてめんどくさいと感じることはありますし、
確かに菜食が当然に受け入れられている海外と違って、視野の狭い日本で菜食者が選べるものはまだまだ限られるかもしれませんが、動物性のものを口にしない事は大変ではありません。
ありがたい事に菜食者向けのお店も沢山ありますし、ネット環境が当たり前になり家にいながら簡単にそのような食材が手に入る時代になりました。
肉食における多数の問題点などもあり、これからどんどん菜食は広がってくると予想されます。
最近はスーパーで肉もどきの「大豆ミート」もあちこちで置かれるようになってきてるようです。
私は良く通販を利用しています。
私自身も良く利用する、菜食食材を多数提供して下さってるサイトをこちらに載せて起きますのでご覧になって頂き菜食が難しくない事を知って頂き、もし宜しければ利用なさってみて下さい♪
「グリーンズベジタリアン」 http://www.rakuten.co.jp/greens-gc/
「かるなぁ」 http://www.karuna.co.jp/
「三育フーズ」 http://vegetus.dg.shopserve.jp/
「妖精の森」 http://www.yousei-no-mori.jp/
「SHOP MOJO MOJO」 http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-mojomojo/
あと動物達が置かれてる状況に心を痛め、焼肉店から菜食店へ転向した、私も常連の「Vegans Cafe and Restaurant」で食べる、100%植物性なのに炭火焼肉丼の具は相当お勧めです♫
「Vegans Cafe オンラインショップ」より【植物性100%ベジカルビ丼の具(炭火焼)】
購入はこちらから→http://p.tl/PWxB

コメント頂いてる皆さま(アンチ以外の方)きちんと対応できてなくて申し訳ございません。
ねこさんという方のコメントが目に留まりました。
ねこさんだけでなく情報の足しになればと思い記事にて返信させて頂きます。
件名「ふと思ったのですが…」by ねこさん
『人間の為だけに殺され使われる動物がかわいそう、助けたいという気持ちが伝わりました。
goa は若者の女性向けのブランドですし、一般的には知名度は低いと思います。
宣伝活動をするなら多くの皆さんが知っているブランド、例えばシャネルやエルメス、ドルガバやサンローランなどの方が効果的なのではないですか?
今はどのブランドでも暖かくてとても上質なリアルファーやリアルレザーを使用していますよ。
レザーに至っては財布やグローブ、靴などの小物にも使用されていて季節関係なく使えるアイテムが多いですよね。
ブログの作者さんはもちろん、リアルファーだけではなく、レザーも一切身につけていないのですか?
パンプスも本革の物は履かないのですか?
布団は羽毛布団ではなく、何の素材のものですか?
卵について書かれていましたが、動物性の物は一切食べないのですか?
そうなると外食なんて出来ないですし、かなり大変だと思います。
私はイスラム教の友達がいて、彼女は宗教上の理由ですが豚が食べれませんでした。
それはただ豚肉を食べれないというだけでなく、スナック菓子などに使われている調味料の中に豚が使用されていたりして、食べれるものがとても限られていました。
動物性のものを口にしないとなると、とても大変だと思いますが、実際に何を食べているのか、どういったものに何が使われているのかお教えいただけないでしょうか。』
ねこさん、こんにちは。当方の情報に関心を持って下さりありがとうございます。
宣伝活動についてですが、これよりこっちのほうがいいと絞るのではなくて、私は色んなアクションが必要だと思っています。
仰ってるトップブランドは知名度もありますしそのようなアクションもあると良いですね。
それが効果的だと感じるのであれば、是非ねこさん自身でアクション起こしてみて頂ければと思います。
それぞれの力が集まればより大きなものになります。
海外では大きなブランドにターゲットを絞っての署名活動も盛んだったりしますね。
ねこさんが仰ってるブランドはいわゆるリッチな層の方達でないと手が届きにくい存在だと思いますが、
比較的安価で気軽に手に入れやすいブランド、そのような状況は大量生産に繋がりそれだけ動物達の犠牲を増やす原因になっているとも思うし、
また先を考えれば日本のアパレルの中心になっている流行を作る若い世代に関心を持ってもらう事が大事だと思っているので私は比較的若い世代をターゲットにしたブランドを中心に訴えています。
今回たまたまあるアイテムでやり取りした事もありgoaを記事に取り上げてはいますが、goaだけでなく色んなブランドに意見などしています。
Q.「ブログの作者さんはもちろん、リアルファーだけではなく、レザーも一切身につけていないのですか?」
A.身に着けません。ブーツはフェイクレザーを着用していますが、
ジャケット等の衣類は素材の分量も多く見た目で勘違いされる可能性が高まるのと、
常に毛皮反対バッジなどを身につけているのでそのバランスもあっての事ですが、
リアルファーに見えてしまうかもしれない可能性があるフェイクファーや、
リアルレザーにみえてしまうかもしれない可能性があるフェイクレザーもなるべく身につけないようにしています。
Q.「パンプスも本革の物は履かないのですか?」
A.履きません。履くとしてもフェイクレザーや動物性じゃないその他の素材で十分です。
Q.「布団は羽毛布団ではなく、何の素材のものですか?」
A.中綿、ポリエステルです。でも、旅行などに行ってホテルの布団が羽毛だった場合は仕方なくそれで寝ます。
私にとって羽毛布団は、高級品(動物を苦しめて高級という言い方はほんとはしたくないですが)という位置づけにしているこの世界に合わせるとすると特別なものという見方です。
羽毛布団が前提になっていたりねこさんは高級志向でらっしゃるのでしょうか?
ネットで検索してもらえれば解ると思いますが羽毛布団以外の布団は沢山存在していますよ。
Q.「卵について書かれていましたが、動物性の物は一切食べないのですか?」
A.動物性肥料など生産過程において間接的に動物性を消費してしまっている事はあるかもしれないので一切とは言い切れませんが、
直接的には動物性食品はできるだけ食べないようにしています。
Q.「そうなると外食なんて出来ないですし、かなり大変だと思います。」
A.いいえ、全く大変ではありません。ブログでも菜食レストランを何件か紹介していますが、幸い私が住んでる京都には菜食レストランも多いですし外食を十分楽しんでいます。
Q.「私はイスラム教の友達がいて、彼女は宗教上の理由ですが豚が食べれませんでした。
それはただ豚肉を食べれないというだけでなく、スナック菓子などに使われている調味料の中に豚が使用されていたりして、食べれるものがとても限られていました。
動物性のものを口にしないとなると、とても大変だと思いますが、実際に何を食べているのか、どういったものに何が使われているのかお教えいただけないでしょうか。」
A.調味料の一部に動物性が入っていたりしてめんどくさいと感じることはありますし、
確かに菜食が当然に受け入れられている海外と違って、視野の狭い日本で菜食者が選べるものはまだまだ限られるかもしれませんが、動物性のものを口にしない事は大変ではありません。
ありがたい事に菜食者向けのお店も沢山ありますし、ネット環境が当たり前になり家にいながら簡単にそのような食材が手に入る時代になりました。
肉食における多数の問題点などもあり、これからどんどん菜食は広がってくると予想されます。
最近はスーパーで肉もどきの「大豆ミート」もあちこちで置かれるようになってきてるようです。
私は良く通販を利用しています。
私自身も良く利用する、菜食食材を多数提供して下さってるサイトをこちらに載せて起きますのでご覧になって頂き菜食が難しくない事を知って頂き、もし宜しければ利用なさってみて下さい♪
「グリーンズベジタリアン」 http://www.rakuten.co.jp/greens-gc/
「かるなぁ」 http://www.karuna.co.jp/
「三育フーズ」 http://vegetus.dg.shopserve.jp/
「妖精の森」 http://www.yousei-no-mori.jp/
「SHOP MOJO MOJO」 http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-mojomojo/
あと動物達が置かれてる状況に心を痛め、焼肉店から菜食店へ転向した、私も常連の「Vegans Cafe and Restaurant」で食べる、100%植物性なのに炭火焼肉丼の具は相当お勧めです♫
「Vegans Cafe オンラインショップ」より【植物性100%ベジカルビ丼の具(炭火焼)】
購入はこちらから→http://p.tl/PWxB

スポンサーサイト