fc2ブログ

苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆

動物達の真実から目を背けさせようと圧力をかけられアメブロを強制退会させられFC2に引っ越してきました。そうやって動物達の苦しみはなかった事にされ続けてきたのです。消しても隠せない位に動物達の叫びを共に伝えてほしい。広めてほしい。

ポール・マッカートニー来日記念☆アニマルライツ特集号「11/11~11/15は京大の食堂でGOベジタリアン」「関西で続々OPENな菜食店」 #ベジタリアン #ミートフリーマンデー 

「もし屠殺場がガラス張りだったら、みんなベジタリアンになるだろう。菜食は、環境問題、飢餓問題、健康問題、暴力問題など数多くの問題を一度に解決する事が出来る唯一の方法だ。」ポール・マッカートニー
vege11.jpg

一時だけで終わらない菜食ブームが間もなくやってくると勝手に感じてる今日この頃、笑
私が耳にしただけなのでもっとあるかもしれないけど関西エリアだけ見ても菜食が楽しめるお店がどんどん増えてきてる♪(メニューの一部だけも含む)

【大阪】6/13 OPEN♪「サーフサイドキッチン」のベジバーガー
あべのハルカス14階 http://www.surfside-kitchen.com/

【大阪】7/1~よりメニューを一部VEGAN対応にリニューアル「パプリカ食堂」堺店
なんと12月には南船場に100%VEGAN「パプリカ食堂VEGAN」がOPENだそうです\(^^)/

https://www.facebook.com/paprika.shokudou

【京都】9/3 OPEN♪「CHOICE」
三条 http://vegemanga.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-6007.html
こちらの鈴木美容外科には以前顔のアザ治療でお世話になっていた事があったのでまさかの菜食店にビックリした^^;

【神戸】9/20 OPEN♪ 「ザ ピンク ウィードカフェ/The PINK WEED cafe」
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28038791/

肉の代わりになる大豆ミートの売り上げもどんどん伸びているという。
こちらは私も常連の楽天「グリーンズベジタリアン」
インターネットでいくらでもNO動物性の食材が手に入る時代になった。
"菜食はめんどくさそう"ではなく、今はもう"菜食は簡単"
http://item.rakuten.co.jp/greens-gc/c/0000000103/

「野菜も生きているから」とか言いながらまるで植物の事を凄く考えてるフリして、肉にがっつき森林伐採推進する人たち。
「だめ、、もう死ぬ・・・助けて・・・」とか毎日命がけで危機感を感じながら肉食してる訳じゃないくせに「肉は生きていく為に必要」とか言葉だけでそういう事にする人たち。
ただ食べたいから食べてるだけのくせに、自分が努力できない人間である事を認めたくない、知られたくないばっかりに、訳の解らない理由をつけてくる。

私たちは地球上のあらゆるものと繋がってようやく生きていくことができる。
肉食によって生命の存在そのものが脅かされているこの現状を見過ごす事は、自分たちの命をも苦しめ事になる。
これだけ習慣として関わっておきながら肉食の問題を自分には関係ない事になんてできるはずがない。
この地球を構成する人間という一部の存在である事を認識して、菜食の選択をする人がこれからもっともっと増えていくと思う。
世界を見渡せば世の中がどんどん菜食に向かっている事実は認めるしかない。
菜食者が変人扱いされてきたように、これからは肉食者が変人扱いされるようになるかもしれないなぁ。

「ニューヨークの公立学校、全給食をベジタリアンに!」東京ヴィーガンズクラブより
http://vegan.japanteam.net/article_20130609a.htm
2013.6.9 by admin

ミートレスマンデー(月曜日は菜食)の動きが全国化しているアメリカで、ついに、全ての給食を菜食化した学校が誕生しました! ニューヨーク、クイーンズ州の公立小学校、アクティブ・ラーニング・エレメンタリー・スクールが、今年の5月から、週5日の朝・昼全給食をべジタリアンメニューに変更しました。

チキンの代わりにブラックビーンズのケサディーヤやファラフェル、豆腐のアジアンセサミソース。「これとってもおいしいの!」と9歳のマリアンちゃん。

「全ての子供たちにとって健康と栄養は教育の一環である、という考えのもとに決定しました。子供たちからの反応は素晴らしくよいです。また子供たち自身が、何が健康に最もよいかをわかっているのです。」と、グロフ校長先生は話しています。

生徒のニックくんも、「身体が健康なら、テストでもよい点を採れるし、病気にもかかりにくくなる。」と話しています。

学校側は、成長盛りの子供たちのために、タンパク質などの栄養素が豊富で、かつ農務省の基準を満たすようなメニュー考案に取り組んできました。そして1年半前にベジタリアン給食を週3日ベースで導入し始め、子供たちの反応を見ながら、より人気のあるメニューに変えていったそうです。給食の全ベジタリアン化の発表は、PTAミーティングでも拍手喝采だったそうです。

さて、こうした背景には、ブルームバーグ市長のご尽力がありました。市長は、市民の健康を改善すべく、バーや海岸、市立公園内での喫煙禁止、レストランにトランス脂肪酸の使用を禁止し、かつカロリーを表示するよう要請してきました。そして市内の学校では、パンやパスタを全て全粒粉にするなどの給食改革を進めてきました。現在、ニューヨーク市内の1000校がサラダバーを備えており、来年末までには1800の全学校に設置される予定だそうです。

ミッシェル・オバマ夫人はじめ、クシニッチ議員夫妻やハリウッドスターたちが、より健康的な給食改革に働きかけてきました。国民の健康はプライベートの問題ではなく、国の問題でもあるのですよね。そして何が健康的な選択であるか、やっと全国的に理解されてきたのです。あのアメリカのカフェテリアからお肉が消えることなんて、かつて想像できたでしょうか?

ヨーロッパでも菜食への動きがじわじわ広がっています。先月はオーストリアの有名なハム会社の社長さんが、植物性ハムの研究開発のために、来日されました。オーストリアでも、環境や動物への配慮から、ベジタリアンへの関心が高まっているそうです。日本も時代に乗り遅れず、子供たちの給食について、真剣に見直して欲しいと思います。

*************************転載終了***************************

日本でも菜食を広げるようとそれぞれがいろんなスタイルで動いていますが、
食堂にベジタリアンメニューを導入させたいと、
京都大学ではベジプロジェクトが立ち上がっています。
Vege Project - kyoto university
https://www.facebook.com/VegeProjectKyoto
1098117_148402465364938_1498340312_n.jpg

そして11月11日~11月15日までは「vege week」というイベントが行われ京大の食堂でベジタリアンメニューが提供されるそうです☆
反応が大きければメニューが常時提供されるようになるかもしれないとの事なので、
ベジーな皆様、またこれからベジー目指してる方も♪時間があれば是非足を運んで欲しいと思いますヽ(´ー`)ノ
1377548_170773479794503_409946776_n.jpg

肉食を減らしていくための有名な運動と言えば"ベジーマンデー(ミートフリーマンデー)"ですが、
この運動が発展したのは、ポールマッカートニーの力によるものが大きい。

「ポール・マッカートニーとオノ・ヨーコが、肉の消費量を減らす運動に賛同」
http://macveg.blog68.fc2.com/blog-entry-398.html
mfm.jpg

ポール・マッカートニーが提唱する“ミート・フリー・マンデー”とは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcc/20090901/1028540/?P=2

 6月中旬、ベジタリアンかつ環境問題活動家として知られるポール・マッカートニーが、ロンドンで「ミート・フリー・マンデー Meat Free Monday(MFM)」キャンペーンを立ち上げ、世界のメディアの大きな注目を集めた。会場となったセント・ジェームズ公園内にあるレストランには、故ジョン・レノンの妻オノ・ヨーコやステラ・マッカートニーをはじめ、セレブリティーやアーティスト、各界の著名人たちが集まり、終止華やかなムードが漂っていた。MFMとは文字通り、“週に一回家庭で、月曜日だけ肉類を食べないようにしよう”というもの。これは今年5月に、ベルギーのゲント市が毎週木曜日を“ベジタリアン・サーズデイ(菜食の木曜日)”と名付け、全ての公共機関、学校において原則、ベジタリアン・メニューが出されることになったことに続く流れだ。国際連合食糧農業機関(FAO)によると、家畜を飼育・消費すること自体が地球温暖化緩和への大きな脅威となっていて、温室効果ガス排出源のうち家畜の占める割合は約18%、それは車や飛行機の約13%をはるかに上回っているという。また、家畜生産のために膨大な量の良質の水が使用され、これも環境破壊に大きく影響しているそうだ。そもそもこのムーブメントは、気候変動に関する政府間パネル「Intergovernmental Panel on Climate Change(IPCC)」のラジェンドラ・パチャウリ議長の提言から始まり、氏が2008年に「肉は生産過程で二酸化炭素を大量に排出し輸送でもエネルギーを使用する。肉の消費を減らすことは、個人ができる温暖化対策の一つである」と述べたことに端を発する。ポール自身も、「人々に、僕のようなベジタリアンになれと強制しているわけではないんだ。1週間に1回だけ、肉類を食べない日をつくるだけで、地球の環境問題緩和に貢献することができる。週1回車を使わないことより、はるかに簡単だろう?」と語っている。

*************************転載終了***************************

ポールマッカートニーは動物を思いやる気持ちからのベジタリアンですが、
その最初の気づきが魚釣りだったと知った時は、ポールマッカートニーの偉大さに更なる衝撃を受けました。
またポール・マッカートニーは毛皮も動物実験もNO!
超アニマルライツ活動家ですね♪

ポール・マッカートニー、「僕がベジタリアンになった瞬間」を告白
(2008年03月13日 10:36 発信地:ロンドン/英国)

【3月13日 AFP】動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(People for the Ethical Treatment of Animals、PETA)のベジタリアン運動に参加している歌手のポール・マッカートニー(Paul McCartney、65)が12日、ベジタリアンになったきっかけを明らかにした。

「だいぶ前に釣りに行って小さな魚を釣り上げたとき、『自分のつかの間の喜びのために、この魚を殺すんだ』と気付いた。わたしの中の何かが音を立てた。魚が必死に呼吸しようとしているのを見て、魚の命はその魚にとってわたしの命と同じくらい大事なんだと気付いたんだ」

 マッカートニーはこう話し、世界が肉食を拒否すれば饑餓もなくなるはずだと訴えた。

 1998年にガンで死亡したマッカートニーの前妻、リンダ(Linda)さんは、英国でベジタリアン用の食品を販売していた。

 米俳優フォレスト・ウィッテカー(Forest Whitaker)、女優パメラ・アンダーソン(Pamela Anderson)やアリシア・シルヴァーストーン(Alicia Silverstone)も、PETAのベジタリアン運動に参加している。(c)AFP

ポール・マッカートニー、釣りが原因でベジタリアンに

動物愛護団体PETA(People for the Ethical Treatment for Animals)のキャンペーン“I AM A MUSICIAN AND I AM A VEGETARIAN(僕はミュージシャンでベジタリアンだ)”に参加しているポール・マッカートニーが、ベジタリアンになった経緯を明らかにした。

牛のイラストに“EAT NO”と描かれたTシャツを着たマッカートニーをとらえたポスターには、こう記されている。「何年も前、釣りに行って、かわいそうな魚を釣り上げたんだ。そして“僕は彼を殺そうとしてる。自分の楽しみだけに”って実感したんだよ。そのとき、ピンときたんだ。彼(魚)が息をしようと苦しんでいるのを見ながら、彼の命は僕の命と同じくらい大切なものなんだって」

マッカートニーの亡き妻リンダも厳格なベジタリアン。ベジタリアンの食事シリーズを販売するほどであった。デザイナーの娘ステラも同様で、自身のデザインするファッションでは決して毛皮やレザーを使用しない。

~以上転載~

動物の肉を食べなくなった人でも、魚は食べる人がいる。
魚の事を後回しにする人は多いと思う。
牛や豚の痛みには敏感でもそれが魚にまで及ぶ人は少ないのかもしれない。
私は肉を止めた時に、自分の心が感じたことに素直に従がって生きれば良かっただけの話、シンプルな事だったんだという事に気付いたので、
魚を食べないという選択にいきつくのはそう難しくはなかった。
肉を止めた後、じゃあ魚はどうするの?という自分への問いかけ。
昔、魚釣りのボートに同乗した事があった。
釣り上げられボートに叩き付けられ殺される魚の姿に私は「止めて」と泣き叫んでいた。
そんな風に通りすぎた心が存在していた事を思い出したから。
残酷と感じている自分の心に素直に従ったまで。
苦しいと感じたのは自分の心。
その時に、自分は想像の中で魚になっているんだろう。
実際、自分が魚になってみる事はできないので、
魚が傷みを感じていると確信して止めたわけではない。
そう考えると、魚が傷みを感じるか感じないかはあまり重要ではない、
私は自分の心が痛いか痛くないかで選択しているという事になる。
そしてそれは私だけではない。
誰もが他の誰かになることはできない、自分の感じる事しか感じることはできない。
他者の力になりたいと考えるとき。
言葉を交わすことのできない動物達。
もし自分が相手だったらと想像するしかない。
自分がされて嫌なことはしたくない。
人間は想像しながら生きている。
可哀想と感じながら続ける事は自分の首を絞めるようなもの。
可哀想だと感じることを止める事。

恐怖を回避しようとする行動は、痛みを感じる事ができるかもしれないという理由にはなるけど、痛みを感じていないという理由にはならない。
もし野菜がまな板の上で逃げようとしたなら、私は野菜を切り刻む度、胸が痛むだろう。

「魚は痛み感じる能力があり、痛みの感じ方はヒトの新生児や早産児以上(英魚類学者研究)」
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52077018.html

「カニ・エビなどの甲殻類にも痛点があることが判明、またその痛みを覚えていて回避しようとする本能も」
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51388556.html

ベジタリアンになろう(ポールマッカートニー)日本語吹替版


「ポール・マッカートニー、NASAに動物実験中止を要請」
http://j.mp/9tqPtC
2010/08/30 13:13
 ポール・マッカートニーが、NASA(アメリカ航空宇宙局)に、宇宙空間での動物実験の中止を要請する手紙を送っていたことが報じられた。

 〈gigwise.com〉が伝えるところによると、ポールはNASAが宇宙空間での放射能の影響を調べるために計画している動物実験に反対し、動物愛護団体〈PETA.org〉においてNASA宛の実験の中止を要請する手紙を公開した。

 手紙においてポールは「私はNASAが動物実験のような大昔の手法を取らなくても、宇宙空間での健康に関する研究を進める手段を発明できると信じている。もし私たちと同じこの地球で共存している動物たちを使って、人間の宇宙空間への探求の欲望が満たされるとしたら、それはとても悲しむべきことだ」と綴り、実験への強い反対意見を表明している。現在のところこの手紙に対するNASAの返答などは出ていない。

 厳格な菜食主義者のポールは、以前より娘のステラ・マッカートニーと共に熱心な動物愛護活動を行い、多くの愛護団体を支援するなどしている。

・PAUL McCARTNEY オフィシャルサイト
http://www.paulmccartney.com/

ポール・マッカートニーが11年ぶりに日本にやってきますね☆
まずは大阪で11月11日と11月12日とな♪チケット拾わないかな、笑
ポール・マッカートニー来日記念アクションもしたいとか思うんだけど、状況的に厳しいかなぁ(・ω・)
paulMC.jpg

京セラドームでこれ大合唱とかなったら素敵やろなぁ♪
スポンサーサイト