fc2ブログ

苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆

動物達の真実から目を背けさせようと圧力をかけられアメブロを強制退会させられFC2に引っ越してきました。そうやって動物達の苦しみはなかった事にされ続けてきたのです。消しても隠せない位に動物達の叫びを共に伝えてほしい。広めてほしい。

10年に1度のレベル。大型で強い台風26号接近中「福島原発 台風に対策強化」もし福島第一原発を「竜巻」「台風」が襲ったら・・・ #まとめ 

情報をまとめておかなければいけない衝動に駆られたから、まとめとこ・・・

関東で「10年に一度の台風」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131015/t10015276901000.html
10月15日 12時5分(NHK NEWS WEB)

気象庁は15日午前、臨時の記者会見を行い、「関東に接近する台風としては『10年に一度』の強さとなる。早めの避難を心がけるとともに不要な外出は控えてほしい」と、厳重な警戒を呼びかけました。

気象庁予報課の内田裕之主任予報官は15日午前、臨時の記者会見を行いました。
このなかで内田主任予報官は「台風26号は、16日の朝、強い勢力で関東地方にかなり接近する見込みで、上陸するおそれもある。関東地方に接近する台風としては、平成16年10月の台風22号以来、『10年に一度』の強い台風になるおそれがある」と説明し、東海から北海道にかけての太平洋側を中心に暴風や高波に厳重に警戒するよう呼びかけました。
また内田主任予報官は、「台風が接近する前から西日本から北日本の広い範囲に強い雨雲がかかり、16日にかけて大雨となる見込みで、大雨の特別警報が発表される可能性は否定できない。16日は台風が進む速度が時速65キロ程度まで速まるとみられ、風や雨が急激に強まるおそれがある。早めの避難を心がけるとともに、屋外での作業や不要な外出は控えてほしい」と呼びかけました。

台風26号の接近にともない、県内は15日夜から風雨強まる予想(福島13/10/15)
http://www.fnn-news.com/localtime/fukushima/index.html


大型で強い台風26号は、16日の朝から昼にかけて、福島県に最も近づく見通しとなっている。
土砂災害や暴風などに警戒が必要となる。
午後5時を回った、いわき市の波立(はったて)海岸は、夕方から小雨が降ってきたが、海はうねりもなく、今のところ穏やかな状況となっている。
台風26号の接近にともなって、福島県内は、15日夜から雨と風が強まると予想されている。
台風が、最も福島県に接近するのは、16日の通勤・通学の時間となる。
JR東日本は、16日の始発から、東北新幹線の一部と山形新幹線の全線、東北線などのほとんどの在来線の運休を決めている。
また、福島市や郡山市、いわき市など、中通りと浜通りの多くの小学校で、臨時休校の措置が取られる。
特に、東日本大震災の被害を受けた沿岸部は、土砂災害や高波などに警戒が必要となる。 (10/15 21:16) 福島テレビ

「福島原発 台風に対策強化」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131015/k10015292631000.html
10月15日 18時38分(NHK NEWS WEB)

東京電力福島第一原子力発電所では台風26号の接近に備え、対策がとられました。
今月はじめに台風が接近した際には、汚染水をためているタンクを囲むせきの水があふれたり、余裕のないタンクに水を入れ過ぎて汚染水が流出したりしたため、今回は、タンクや作業員を増やして対応に当たることにしています。

福島第一原発では台風26号の接近に備え、15日、原子炉に注水するためのポンプや配管などが強風で倒れたり外れたりしないよう、ロープで固定されているかを確認したということです。
今月はじめに、台風が接近した際には、タンクを囲むせきの水の一部があふれたほか、傾いた場所に設置されたタンクにせきの水を移送したところ、事前の検討が不十分だったため、汚染水が漏れ出すなど、ミスやトラブルが相次ぎました。
このため、今回はせきにたまった水を別のせきや近くのタンクに移す従来の対策を行うとともに、およそ4000トン分のタンクを新たに確保し、さらにせきの水位が高くなった場合に備えています。
また、水の移送作業に専門的に取り組む作業員を50人確保し、対応に当たることにしています。

台風備え排水基準=汚染水タンク雨水対策―福島第1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131015-00000157-jij-soci
時事通信 10月15日(火)21時34分配信

 台風26号の接近を受け、東京電力は15日、福島第1原発の雨水対策を急いだ。放射能汚染水の貯蔵タンク群を囲むせきにたまった水について、排水可能な暫定基準を策定。セシウム137は、1リットル当たり30ベクレル未満は雨水と判断して排水する方針。また、これまで雨が降った後に高い放射性物質濃度が検出されたせきでは、雨で水があふれ出るのを防ぐため、新設した4000トンの仮設タンクにせきの水を移送する。 


作業員が2度漏水指摘も東電社員が長時間放置
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131015-OYT1T00979.htm?from=tw

 福島第一原子力発電所で2日にタンクから汚染水があふれた問題で、現場作業員が2度も漏水を指摘したのに、東京電力社員が「漏水ではない」と判断して長時間、放置していたことが15日明らかになった。

 同原発で相次ぐ作業ミスについて、東電は同日、人員増強などの対策をまとめた報告書を原子力規制庁に提出したが、短期的な対策でも完了までに数日から1か月かかる。台風26号が接近する中、原子力規制委員会は基準値を下回る濃度の雨水を排水することを認めた。

 作業ミスによるトラブルは、9月27日~10月9日に5件相次いだ。報告書によると、タンクに雨水をつぎ足して汚染水があふれた2日のトラブルでは、タンクが傾斜地に設置されていることを東電社員が知らず、タンクの中央部の水位だけを確認。低い側で満水を超えたことに気付かず、あふれて滴り落ちる汚染水を「雨水だ」と判断していた。
(2013年10月15日21時09分 読売新聞)

(.;゚;;∀;゚:,)(.;゚;;∀;゚:,)(.;゚;;∀;゚:,)(.;゚;;∀;゚:,)(.;゚;;∀;゚:,)(.;゚;;∀;゚:,)(.;゚;;∀;゚:,)

緊急警告もし福島第一原発を「竜巻」「台風」が襲ったら
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37099

1015.jpg
8月中旬に撮られた、福島原発の全景。中央の森の向こうに見えるのが、各原子炉建屋だ。事故を起こした無人クレーンも見える〔PHOTO〕桐島 瞬

「おい、傾いてないか……」

 台風18号の影響で福島第一原発が1時間に80mmの豪雨にさらされた9月16日の翌朝、汚染水タンクを点検していた40代の作業員は異変に気づき、同僚と顔を見合わせた。

 いくつかのタンクが、わずかではあるが傾斜していたのである。

「すぐに元請け会社の上司に報告しましたが、『そんなはずはない』の一点ばり。まともに取り合ってくれません。再度確認しましたが、やはりタンクは傾いているように見えます。もっと大きな台風や、竜巻が直撃すれば倒壊し、汚染水がまき散らされる可能性さえあった。心底ゾッとしました」

 今回の台風で福島原発の敷地には大量の水が溜まり、東京電力は放射性物質を含む1130tの雨水を、タンク群に設けた漏水防止堰から放出する事態となった。京都大学原子炉実験所の、小出裕章助教が危惧する。

「福島原発の土壌は、高台から地下水が流れているためもともと脆弱です。しかもタンクの中には、コンクリートの地盤とボルトでつなぎ合わされただけのものもある。再び台風が来て大雨が降り地盤がさらに緩めば、タンクが傾斜してもおかしくない。倒壊する危険性もあるのです。半分のタンクが倒れれば、広島に落ちた原爆の5000倍以上の放射性物質が放出されることになるでしょう」

 福島原発を襲うのは大雨だけではない。埼玉県や群馬県などで9月上旬に発生した、竜巻にも警戒が必要だ。

「竜巻は積乱雲の活動が活発な9月から10月に、福島のような平地の多い地域で発生します。日本ではF3(平均風速70~92m/S)までの竜巻しか起きないと言われてきましたが、今年はF4(平均風速93~116m/S)クラスのものが頻発している。F4だと鉄筋コンクリートの建物でも、基礎が弱ければ根こそぎ飛ばされてしまいます」(気象予報士・森田正光氏)

1015a.jpg
台風18号の影響で船が転覆するなどの被害が出た、京都の嵐山。全国で4人が亡くなった〔PHOTO〕眞野公一

 福島原発では9月5日にも、作業員の心臓を凍らせるような事故が起きていた。3号機周辺の瓦礫撤去作業をしていた600tの無人クレーンのアーム(約100m)が折れ、落下したのだ。幸い周囲に人はおらず死傷者は出なかったが、「東電からは具体的な説明はなかった」と前出の作業員が振り返る。

「東電は無人機を、ほとんど点検していません。原因は調査中としていますが、潮風を浴びた部品が錆びてもろくなっているんだと思います」

 同種のクレーンは、他の原子炉建屋近くでも稼働している。巨大竜巻が直撃すれば、こうした重機が飛ばされ凶器となる。米国の原子炉設計者で、エネルギー・アドバイザーのアーニー・ガンダーセン氏はこう指摘する。

「もっとも危険なのは、使用済みを含め1500本以上の核燃料棒が保管されている4号機です。飛んできた重機などで燃料プールが破損し燃料棒が折れれば、クリプトン85という放射性物質が大量に発生します。クリプトン85はノーブルガスなので、拡散を止めることができない。風の方向によっては、東京まで飛散する可能性があるのです」

 だがこうした天災に対し、東電の対策は心もとない。

「今回のような台風が起きれば、クレーンにアンカーウェイトという15tの重りをつけ倒れないようにします。タンクなども異常がないか、パトロールして逐次チェックいたします」(広報室)

 東京オリンピックまで、あと7年。フクイチが持つ保証は、どこにもない。

「フライデー」2013年10月4日号より
スポンサーサイト