fc2ブログ

苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆

動物達の真実から目を背けさせようと圧力をかけられアメブロを強制退会させられFC2に引っ越してきました。そうやって動物達の苦しみはなかった事にされ続けてきたのです。消しても隠せない位に動物達の叫びを共に伝えてほしい。広めてほしい。

~鳥虐待ジョナサンと安倍の共通点~宮崎駿「フォアグラは辛い」原発メルトダウン後の世界 - On Your Mark  

【ジブリ】震災・原発に宮崎駿が思うこと
「ただちに影響あるはずないんです。たばこより害がないとか言う奴が出てきたり、もう頭にくるんです。」
http://savechild.net/archives/9270.html
miyazakihayao.jpg

宮崎駿が描いた原発メルトダウン後の世界 - On Your Mark
http://abemasato.com/memo/ghibli/onyourmark/

On Your Mark 投稿者 _Nessim_

宮崎駿が言う事は間違いない。
「スタジオジブリの宮崎駿監督が引退記者会見を実施、ネットでは生中継も」より
http://gigazine.net/news/20130906-hayao-miyazaki-retire/
宮崎駿は言いました。
「クリスマスにたまたまフランスに行ったとき、どこのレストランへ行ってもフォアグラが出て辛かった記憶があります。」

なぜわざわざこのネタを宮崎駿は出したのか?
それはフォアグラが大変解りやすい暴力行為だからではないでしょうか?と勝手な予想ですが。
ここ相当なツッコミポイントですが、記者の誰か1人でも宮崎駿に突っ込んで聞いた人はいるのでしょうか?
まま、まさか、華麗にスルーとか!?
「どうして辛かったんですか?」

下で紹介されているサンドアート動画が凄すぎる件。宮崎駿もビックリの動画かも!

「東京ヴィーガンズクラブ」より以下一部転載
EU政府が「病気の肝臓」にストップ。脱フォアグラへ!
http://vegan.japanteam.net/article_20130202a.htm
2013.2.2 by Kyoko
さて、現在ヨーロッパをはじめ世界的に生産禁止へ向かっているフォアグラ。なぜこの動きは各国で支持されているのでしょう? フォアグラとは「太った肝臓」という意味ですが、むしろ肝臓脂肪症という「病気の肝臓」なのです。アヒルたちに 20~30センチの金属管を喉に突き刺して、無理やりに大量の餌を流し込むことで肝臓を10倍にも肥大化させて作られます。

欧米に広がるフォアグラ規制
EUfoa.gif

この「強制給餌」の方法が非人道的で残酷という理由で、ヨーロッパ圏では、1999年のポーランドを皮切りに、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、アイルランド、デンマーク、オランダ、ルクセンブルグ、ドイツ、オーストリア、イタリア、チェコで「強制給餌」(すなわちフォアグラ生産)が禁止されてきました。

アメリカのカリフォルニア州も、9年前に販売禁止法を制定し、アーノルド・シュワルツェネッガー知事が署名しています。当事者の職業転換などを考慮した8年の猶予期間を経て、昨年2012年7月、ついに完全施行となりました。

室も、政治家も、ハリウッドも動く
フォアグラ廃止の動きは上流階級にも広がっています。オランダ女王は2009年に、宮廷でフォアグラを用いることを禁止しました。英国の貴族院では昨年、院内の高級レストランからフォアグラ・メニューを廃止しました。また、気品のある美しい歌姫レオナ・ルイスさんも、祭典で出されるディナーにフォアグラがあると聞いて辞退を申し出て、慌てた主催者がメニューを変更したということがありました。

映画『タイタニック』のヒロイン、ケイト・ウィンスレットさんもフォアグラ廃止を呼びかけています。「フォアグラは高級食材としてレストランで扱われていますが、カモたちが虐待されて死に至る苦痛よりも高いと思われる金額を払っている人はいません」「1日に数回、強制的に管が口の中に入れられるというのは、鳥には恐ろしく痛みを伴う方法です。決してフォアグラを食べないと誓い、動物たちを助ける私たちの活動に加わってほしい」と語っています。

フォアグラの実態を知らない日本人
日本では家庭料理としては馴染みがないため、こうした情報が広まっていません。ホテルやフランス料理店はもとより、最近ではデニーズなどのファミリーレストランでも提供されるようになり、世界の動向に反して、フォアグラの輸入量が近年急増しています。

しかし、昨年ウェンディーズでもフォアグラメニューを開始しましたが、動物の権利を尊重する消費者の声や、また国際団体からの非難もあり、フォアグラの生産過程が残虐であることを理解して、昨年中にメニューから取り下げる運びとなりました。

文明国が非人道的な文化を見直し、廃止へと向かう中、日本での消費がこうした世界の動きに反して増加している背景には、マスコミがおそらく圧力などで畜産問題に踏み込めないこともありますが、法律の欠如、そして国民の意識が薄いことにも原因があると思います。

ヨーロッパの多くの国では動物に対する意識が高く、家畜動物を守る法律がありますが、日本では犬猫を含み、まだまだ遅れています。まして家畜動物への非人道的な行為に対しては、全く無関心と言えるでしょう。日本が本当に先進国であり、文明国であるためには、人権を守るだけでなく、人間に近い動物に対しても最低限のルールが必要でしょう。

ベルギー生まれのフォアグラもどき
多くの人は“高級珍味”という物珍しさから、このフォアグラを注文しているかもしれません。そのグルメのために、アヒルたちがどのような恐ろしい扱いを受けているかは、誰かに教わらない限り想像もできないでしょう。

「真実を知ってもどうしてもフォアグラが好き」、「いや食べたいから真実を知りたくない」という人たちには、なかなか受け入れることが難しいかもしれません。そんな人たちのために、すでにヨーロッパでは本物そっくりの植物性のフォアグラもどきが出回っています。ヘルシーでお値段は5分の1、シェフ3人が食べ比べて味の違いがわからなかったというほど。残念ながら日本未輸入ですが、英語圏ではレシピも出回っていますし、日本語でもこんなに美味しそうなレシピがありました。ぜひ試してみてくださいね。そう、ストイックに我慢するのではなく、代替策を見つけるのです!

「強制給餌」をなくしましょう!
さあ、2013年はより平和な新しい時代を目指して、毎日のお皿にのる食べ物がどのようにして作られているのか、一度考えてみませんか?

まずは知識を深め、そしてモラルのある文明国として、日本も欧州の国々に続いて『脱フォアグラ』を目指しましょう! フランスから発信、世界フォアグラ廃止キャンペーンはこちらです! ぜひご署名ください。そしてご家族、まわりの友人にも広めましょう!

こちらのチラシもぜひプリントしてご活用ください。大量に配布される方は、無料の印刷版もありますので、こちらまでご連絡ください。

【カラー版】
foa6.jpg
foa5.jpg
【モノクロ版】
foa7.jpg
foa8.jpg

※そしてさすが芸術のフランス。
フォアグラの世界を素晴らしいサンドアートでご覧ください!


~転載終了~

宮崎駿が一言物申してくれたら・・・
「ジョナサンのフォアグラCM見るのが辛いです。」


フォアグラは動物虐待との認識が世界中で広がっていますが、そんな中、あえて積極的にフォアグラメニューを展開している「すかいらーくグループ」の【ジョナサン】
foajyo.jpg

ジョナサンの開き直りとも見れる回答にはただただ呆れるばかり。
「フォアグラの生産方法は認識している。しかし食文化のひとつとして問題ないと考えている。」
世界中の多くの国々が問題と認識しているのに食文化という言葉を使って簡単に問題ではないという事にしたい愚かさをあえて強調してしまうジョナサン。
あ、これ何かに似てると思ったら、最近話題のこれだ。
よくもまぁ、こんなハッキリ堂々と、世界に向けて嘘つきだと宣言できますよね。永久保存版ですね。
abeusotuki.jpg

食文化という言葉は動物虐待を正当化させるのに良く使われる便利な言葉になってしまっている。
食文化という言葉を使えば何でもありにできるかのようなその根性が本当に汚い。
食文化という言葉を出して問題をなかった事にしたいジョナサンに問題だと認識させる為に意見を。

以下16000イイね!されている記事「動物の解放」より転載
ジョナサンが鳥虐待 2013.8.29から全国300店舗で解禁
http://maypat01.blog.fc2.com/blog-category-10.html

強制給餌用マシーン
フォアグラ_html_2d59ef19

強制給餌とは、強制的に食べさせること

フォアグラ_html_7648c40c

11_20130125143616.jpg



脂肪肝(フォアグラ)にするために、アヒルガチョウにたいし、
一日体重の1/4から1/3の量の餌を、吐き出せないよう、長い棒で、胃まで直接流し込みます。2~3週間続けられたあと、脂肪肝(フォアグラ)を取り出すため、屠殺されます

羽ばたきも、方向転換すらもできない、このケージのなかでは、くちばしで尾の部分から出る油脂を、からだにまんべんなく塗るという、いつもの大事な毛づくろいは、できません。
屠殺されるころには、美しかった羽毛は、汚物と餌におおわれ、フォアグラ業者が
「ぬれた首」と呼ぶ状態になります。
フォアグラ_html_m608976ca

フォアグラ_html_6c9a99ac

フォアグラ生産現場


人も動物も、ご飯の時間が楽しみなものです。しかしフォアグラ用に育てられる鳥たちは、給餌人(餌を与える人)が近づいてくると、逃げ場のない囲い(ペン)の中で逃れようとしている様子がうつしだされています。

強制給餌でクチバシが傷つき、目は白内障になっています。
フォアグラ_html_m1ca7c060

耐え切れず、死んでいった鳥たち。
フォアグラ_html_1a1f7321

フォアグラ_html_m614d24b

EUの報告によると、フォアグラ用に飼育される鳥類の死亡率は、一般的な畜産で飼育されるアヒルの20倍にも上ることがある、といわれています。

EUの『動物の健康と福祉に関する科学委員会』による1998年の報告書では、フォアグラは「鳥の福祉に有害である」と結論づけられています。
また「通常、餌を与える人が近づいてくると、アヒルやガチョウは給餌人に寄っていきますが、強制給餌を受けるガチョウやアヒルは、給餌人が寄ってくるとペン(囲い)の中で逃れようとする」ことも報告されています。
http://ec.europa.eu/food/fs/sc/scah/out17_en.pdf

2010年度財務省貿易統計によると、少なく見積もって、年間30万羽分のフォアグラが日本へ入ってきています。 フランスから95,667kg、ハンガリーから122,868kg輸入、計218,536kg。1羽辺り600gとして約36万羽)



ジョナサン 2013.8.29より、300店舗でいっせいにフォアグラバーガーを販売

ジョナサンは、西日本を中心に全国約300店舗を展開するファミレスです。
以前にも数店舗でフォアグラハンバーグを出していたそうですが、このたび8/29日から全国300店舗でいっせいにフォアグラハンバーグの販売をはじめるそうです。
フォアグラは動物をとても苦しめて作られます。いったいどういうことなのか、ジョナサンに問い合わせたところ(0120-125-807)「フォアグラの生産方法は認識している。しかし食文化のひとつとして問題ないと考えている」とのことでした。他にも同様の問い合わせがあるようで、マニュアル化された答えが用意されていました。以前ウェンディーズがフォアグラバーガーを出していましたが1店舗での販売でした(現在は終了)。ジョナサンは約300店舗。私の住む大阪にお店がないのが残念です。お店の前でデモをしてもよいほど、フォアグラの作られ方は残酷です。
ジョナサン(すかいらーくグループ)への問合せ先
http://www.skylark.co.jp/question/index.html
2013.9.2
すかいらーく(ジョナサン)の代表電話(0422-51-8111)にかけて、責任者と話がしたいと言ったところ、お客様相談室へ回されました。
お客様相談室の方に
「このフォアグラバーガーにゴーサインを出した人がどの程度、フォアグラについて知った上でオッケーしたのか知りたいので、責任者と話したい」というと
社内の規定で責任者につなぐことはできないとのこと。
「責任者は強制給餌について知っているのか?」
「知っている」とのこと。それ以上の質問に対しては、答えられない、でした。
どれくらいフォアグラ反対の意見が届いているのかについても教えられないとのこと。責任者の名前についても、教えられないとのこと。文書を送るので、回答をほしいと言いましたが、回答できないとのこと。





ウェンディーズが「フォアグラ・ロッシーニ」をやめる、ふざけた理由

過去、71店舗を展開していたウェンディーズは、2009年フランチャイズ契約終了により日本から撤退していましたが、2011年12月、「フォアグラ・ロッシーニ」という日本限定メニューを引っさげて、東京の表参道に再上陸しました。
2011年12月27日、表参道に1号店をオープン
六本木や渋谷、新宿など首都圏を中心に出店した後、全国展開を予定。5年間で100店舗の出店を目指す、と謳っています。

ウェンディーズ・ジャパン合同会社(㈱ヒガ・インダストリーズ出資)
〒105-0001
東京都港区虎ノ門四丁目3番20号神谷町MTビル13階
代表取締役会長 アーネスト・エム・比嘉
TEL:03(5733)3737
FAX:03(5733)3838

ウェンディーズ(Facebook)→ 
http://www.facebook.com/Wendys.jp#!/Wendys.jp?sk=wall
ウェンディーズ(Twitter)→ @Wendys_jp

2012年1月 ウェンディーズ(資本業務提携のヒガ・インダストリーズ 03-5733-3737)に、フォアグラ・ロッシーニをやめてほしいと要望。
「メニューについて要望がある」というと、担当のクノウ氏が応対。
「アヒルや鴨やガチョウに無理やり食べさせて、病気にさせたフォアグラをメニューに入れないでほしい」というと、「佐藤様はそうお考えなんですね」
また、「カリフォルニア州では今年の7月からフォアグラの販売が禁止になる予定です」というと、「知らないです」とのことでした。「要望はうけたまわります」とのこと。

フォアグラメニューの排除について「そういった声は届いている」とクノウ氏は言われました。


2012年2月 再要望

「以前フォアグラ・ロッシーニをメニューから外してほしいとおねがいしてた佐藤ですが、その後検討してもらえたか?」
クノウ氏「そういったことは、飼育者(フォアグラをつくっているひと)へ言ったほうが良いのではないか」
「フォアグラを売る人がいなくなれば、つくる人がいなくなるのではないか」
クノウ氏「消費者の要望に応じてつくっている。消費者へ言えばいいのでは?」
「フォアグラの作られ方を知らない消費者はたくさんいる。企業としての社会的責任があるのでは?フォアグラの作られ方を、社の方たちは知っているのか」
クノウ氏「知っている」
「社として飼育者に言え、消費者に言え、ということを言われるのか?」
クノウ氏「いえ、佐藤様が個人であるように、これはわたし個人の考えです。」
「私は個人だが、クノウ様は会社でフォアグラを売っている。社としてはどう考えているのか?」
クノウ氏「検討中です」


2012年8月 ウェンディーズ 六本木に2号店オープン

2012年10月
ウェンディーズ(ヒガ・インダストリーズ 03-5733-3737) へ電話。以前話をさせていただいたクノウ氏は異動されたとのことで、他の方と話。
「フォアグラ・ロッシーニは在庫がなくなり次第、販売終了します」とのこと。理由は「サイクルが良くない」から。つまり儲からない商品であるから、ということでしょう。
動物虐待の商品であるからという理由ではないのか?と念を押したところ「そうではない」とのこと。ただ単に採算が合わないのでしょう。「日本ではフォアグラは法的に問題ないですし」と言われていたので「法的には問題なくとも、虐待商品であるし、企業の社会的責任として、今後も使わないでほしい」と要望。現時点でフォアグラ・ロッシーニ以外に、フォアグラを使ったメニューはないそうです。





こちらからフォアグラについての、チラシや、飲食店に要望するためのハガキをダウンロードできます。
アニマルライツセンター

フォアグラなんて高くて食べられない、という人もいると思います。でも私たちが普段行く飲食店でも、料理のちょっとしたアクセントとしてフォアグラが使われていることがあります。かばんにフォアグラのチラシをいつも入れておけば、飲食店で、メニューにフォアグラがあったときに、お店の人に渡すことができます。
鳥たち自身には、訴えるすべがありません。
フォアグラ_html_m4f671e20

フォアグラ_html_734b3cce


2012年7月から、アメリカ カリフォルニア州では強制給餌によるフォアグラの生産の・製品の販売が禁止されています。
動物保護団体の運動を受けてフォアグラ禁止法案を提出した民主党のジョン・バートン議員は。「給餌の現場を見たら正しいことだとは思えなくなるだろう」と指摘しています。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110917/cpd1109170503001-n2.htm

イスラエル、イタリア、オーストリアの6州、チェコ、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、フィンランド、ポーランド、ルクセンブルク、アイルランド、イギリスなどでは、動物への強制給餌が禁止されています。しかし他の国から入ってきた、強制給餌によるフォアグラの「売買」は禁止されていません。

EU圏内では、「いかなる動物も不必要な苦しみと身体的損傷を伴うような給餌・給水をされるべきでない」と明記(EU指令 第14条)されていることから、強制給餌は違法となります。しかし、世界のフォアグラの80%を生産し、世界の90%のフォアグラを消費する、EUの加盟国、フランスは、2005年10月、フランスの国民議会が農業政策に関する包括法の一部として、保護すべき仏文化料理の貴重な遺産であるとした法案を全会一致で可決。強制給餌をつづけています。
強制給餌に関する各国の法的規制

この動画は、そのフランスの「フォアグラ生産用ケージ」を売っている会社(http://www.faf.fr/)が、おそらく販売促進用に作ったものです。


強制的に胃まで流し込まれた後、鳥たちは、えずき、ぐったりしています。
保護すべき文化?貴重な遺産?動物をこのように怖がらせ苦しめ殺す文化や遺産は拒否するべきです。
どんな動物も人による虐待の対象とされるべきではありません。どんな動物に対しても、私たちは残酷な仕打ちをするべきでは、ありません。

アヒルとは

野生のカモを飼いならし、家畜化された生き物。
逃げられないよう、空を飛ぶことができません。
頭がかゆい時は、足で気持ち良さそうにかきます。
好きなアヒルがいると、首を上下に動かします。
とてもきれい好きです。しょっちゅう毛づくろいをしています。
行動範囲が狭いので遠くへ行ってしまうことはありません。
いろんなところをくちばしでつついて確認します。
うろうろして、水浴びをするか、土をほじるかしています。
暑い日は、日陰で昼寝します。
フォアグラ_html_41d63298


~転載終了~

余談だけど、わたし宮崎駿作品はたまたまテレビで流れてたから観た事ある程度で今まで関心持ってちゃんと観たことないんですよね。(流行りみたいになってたら興味が薄れて昔からあえて遠ざかってしまうひねくれた!?性格もあってw)
初めて自ら観たいなと思ったから観に行ってこようかな。

kazetatinu.jpg
スポンサーサイト