- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY未分類
飼い主の45%が「動物愛護管理法の内容を知らない」じゃあ知らせていくしかない。1人1人がメディアに。あなたはどちらの存在でいたいですか?
飼い主の45%が「動物愛護管理法の内容を知らない」
http://dog-clip.com/life/6870.html
2013年09月03日(Dog Clipより)
特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会が、全国の犬や猫の飼い主の方を対象に『動物愛護管理法』に関するアンケートを実施。
「動物愛護管理法の内容を知らない」と回答した飼い主は全体の45%。
特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会はペット用品通販大手『ペピイ』と協力し、全国の犬や猫の飼い主の方を対象に、意識調査を継続して行っている。
今回は『動物愛護管理法』に関するアンケートを実施した(対象は一般の犬・猫の飼い主、回答数は4101件)。
動物愛護管理法という法律の名前は聞いたことがあるが、内容はあまり知らない:45%
今回、改正され、2013年9月1日(日)に施行される動物愛護管理法に内容についてどの程度知っているか尋ねたところ、一番多かった回答は「法律の名前は聞いたことがあるが、内容はあまり知らない(45%)」で、次いで「全部は知らないが、ある程度知っている(39%)」、「ほとんど知らない(13%)」、「よく知っている(3%)」だった。
飼い主はペットを捨てたりせず最後まで責任を持って飼育するよう定められている:91%
動物愛護管理法について「よく知っている」、「全部は知らないが、ある程度知っている」と答えた方に動物愛護管理法の内容で知っていることは何か尋ねたところ、一番多かった回答は、「飼い主はペットを捨てたりせず最後まで責任を持って飼育するよう定められている(91%)」「動物の虐待防止や適正な飼育を通して、人も動物も生命を尊重することを目的としている(91%)」だった。
次いで、「遺棄や虐待をした場合、罰則が適用されることが定められている(83%)」だった。
動物愛護管理法の告知や広報をもっと強化すべきだと思う:78.4%
動物愛護管理法について「あまり知らない」「ほとんど知らない」と答えた方に、動物愛護管理法についての考えを尋ねたところ、一番多かった回答は「告知や広報をもっと強化すべきだと思う(78.4%)」、次いで「どんな法律なのか知ってみたいと思う(71.6%)」だった。
ペットショップやブリーダーなどの動物取扱業者に対する規制や指導を強めるべきだと思う:85%
ペットの愛護や適正な飼育の推進のために、国や地方公共団体が取り組むべきことは何だと思うか尋ねたところ、一番多かった回答は、「ペットショップやブリーダーなどの動物取扱業者に対する規制や指導を強める(85%)」で、次いで「テレビ、新聞、ポスター、インターネットなどでペットの愛護や適正な飼い方について情報の提供を強化する(65%)」だった。
捨てたりせず最後まで世話をする:96%
ペットの愛護や適正な飼育の推進のために、飼い主が取り組むべきことは何か尋ねたところ、一番多かった回答は「捨てたりせず最後まで世話をする(96%)」で、次いで「犬の散歩時、排便や排尿のルールを守り、近隣に迷惑がないよう気をつける(90%)」だった。
【出典】
動物愛護管理法に関する意識調査アンケート(特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会)
【関連リンク】
第13回 飼い主に対する意識調査アンケート結果報告~動物愛護管理法に関する意識調査アンケート~|特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会
特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会
***********************************************************************************
以前環境省から発行されたEXILEのこのポスター。
出会えた命を「終生」大切に!EXILE「MATSU&TAKAHIROが、動物愛護ポスターに起用されました!!」
http://amour918.blog.fc2.com/blog-entry-1102.html
自分達の活動以外で見かけたことないです。皆さんはありますか?
行かないから知らないけどペットショップとかに貼られていたりするのだろうか?
元々関心ない人の目に触れさせなければほんと意味ないなと思うんです。

「告知や広報をもっと強化すべきだと思う(78.4%)」
超同意です。だから私は自らが知らせる人になろうと思った。
上の回答を見たら、問題を知らない事に疑問を抱いてる人が多い事がよく解る。
無知は動物問題の解決を遅らせるとてつもなく大きな原因です。
そしてそれは動物問題に限ったことではない。
無知にさせられている日本人は本当に可哀想。
知らせて貰える機会を与えられないから知ることもできない。
そして知らせようとしたら、知らせる事ができないように圧力をかけられたりする。
無関心から卒業する機会を奪われ続け、まんまと相手の罠にはまり目覚めることを放棄してしまう人まで存在してしまっている。
コントロールされている日本人は本当に可哀想。
人間都合で操られる命。何より可哀想なのは動物たち。
知れば変わる人が必ずいるから。それだけ動物達の環境が改善される希望が生まれるから。
日本がどれだけ残酷虐待虐殺列島なのかを早く知ってほしい・・・
「テレビ、新聞、ポスター、インターネットなどでペットの愛護や適正な飼い方について情報の提供を強化する(65%)」
日本のマスコミは、ただの操り人形と化しているけど、
ペット(殺処分)問題に関しては、NEWS ZEROや日テレはまだ知らせようとする意識があるなと感じます。
それが視聴者の方からの意見を受け止めてのことなのか、関係者らによるものなのか、なんなのかは解りませんが。
私はほとんどテレビ見ないので知りませんが、9/3は日テレのNEWS24という番組で殺処分について放送されていたようです。
1ヶ月ほど前には日テレの「行列ができる法律相談所」でこんなコーナーもあったそう。
http://www.ntv.co.jp/horitsu/20130804/1.html
「ペットにまつわる最新の法律」
現在、日本の犬・猫の飼育数はおよそ2200万頭!
3世帯に1世帯は犬か猫を飼っている計算になり、
15歳未満の子どもの数を優に越えるという、まさにペット大国!
首都圏では、新築分譲マンションの9割以上がペット可となり、
最近ではペットも一緒に入る事ができるお墓や、
毎日しつけをしてくれる犬の幼稚園まで登場!
昼間、飼い主が仕事などで家を留守にしている間、
プロのトレーナーが基本的なしつけから
細かい食事のアドバイスまで行う。
現在、1年間で犬にかけているお金は、
1頭あたり平均34万円と年々増加!
ペット業界は1兆円以上の市場へと拡大している!
しかし、その裏でペットをめぐる様々なトラブルも急増!
飼い主「すいません、飼えなくなったので、引き取ってもらえますか?」
引越しなどを理由に、飼えなくなったペットを
保健所に持ち込む無責任な飼い主が後を絶たず…
殺処分される犬と猫の数は、何と年間およそ17万頭。
麻酔薬や炭酸ガスを充満させた部屋で、
1日あたり450頭を超える犬と猫が殺処分。
最近、ペットに関する法律が次々と
見直されている!
弁護士軍団の皆さんに
最近新しくなったペットに関する法律を教えて頂きます!
4人の弁護士の見解↓
【北村弁護士の見解】
これまでは飼えなくなった犬や猫を役所に持ち込んだ場合、
役所は断る事が出来なかったんです。
ただこれが、
9月から引き取りを求める相当な理由がないと
引き取りを拒否する事ができるようになりました。
現在も年間17万頭の犬や猫が殺処分されていまして、
役所側も殺処分の数を減らそうと取り組んでいます。
例えば熊本市では、保健所に持ち込まれて来た飼い主の方をひたすら粘り強く説得して、
昨年度は殺処分の数を犬7頭・猫14頭のわずか21頭に減らすことができました。
これは10年前の50分の1の数です。
他の市町村でも引き取りを有料化するなどして、殺処分を減らす努力をしています。
ちなみに東京都の場合、最高で5800円の引き取り費用がかかるということです。
※補足※
さらに、保健所で殺処分待ちになっている犬や猫を
ペットとして引き取る人たちも増加!
5年前に比べて、年間1万頭以上も増えている。
<北村弁護士補足>
ちなみに菊地弁護士も、
前に飼っていた犬は保健所から引き取って来た犬だそうです。
【大渕弁護士の見解】
繁華街などに深夜営業のペットショップが
非常に増えてきてしまっていたので、
昨年の6月から夜間の20時~朝8時まで、
犬猫を店頭に展示する事を禁止するようになりました。
<貴理子さんの「何で夜間展示をしちゃいけないの?」という質問に対して>
犬猫の健康とストレスを考えてのことです。
朝まで営業となると、ずっと照明を浴びながら、酔っ払いに窓を叩かれながら…
ということがあって、健康被害があるからです。
【菊地弁護士の見解】
動物愛護管理法の改正ということで、9月から施行されます。
犬猫などを販売する業者の方は、
お客さんに対して必ず契約する前に直接ワンちゃんの状態を見せて、
それで買ってもらえるかを判断してもらわなければなりません。
今までは、インターネットの画面で「これ欲しい」→「買います」
という事が行われたのですが、
ペットは一生家族として付き合いますので、
飼う時はちゃんと見て、この子でいいかどうかをちゃんと判断をしてもらうという事です。
【本村弁護士の見解】
現在多くの市町村で飼い主のフンを路上に放置する行為を条例で禁止しています。
でも、実際にフンを放置して罰則が適用されたという例は
ほとんどありませんでした。
そんな中今回、大阪府泉佐野市では、条例で定めた過料1000円の罰則を
実際に適用するという運用を本格的にスタートさせました。
巡視員が市内をパトロールして、
犬のフンを放置している人を見つけたら、その場で注意をします。
もし飼い主が指導に従わなかった場合には、過料1000円を徴収します。
4月?にも殺処分について知る機会が与えられてたんですね。
紳助さんの声は大きい。
「日本テレビに毛皮の実態も伝えてもらえないか意見を。」
http://www.ntv.co.jp/staff/goiken/form.html
「引き続き、NEWS ZEROに毛皮問題を取り上げて貰えないか意見を。」
http://amour918.blog.fc2.com/blog-entry-613.html
私が殺処分問題を知ったきっかけは、毛皮の実態を知った事から。
他の問題を伝える事で知る機会は更に増える。
殺処分をなくしたかったら毛皮などその他問題もどんどん伝えていくべきだと思うのに、
何故か日本はペット(犬猫殺処分問題)に関してのイベントだけが展開される。
毛皮をなると目を背けられる、まるで敵のように扱われるのは何故なんだろう。
今月は動物愛護週間があるけど、今年もまた犬と猫限定な気配。
いつまでも動物愛護行進国のままで当たり前。
早く知ってもらいたい。早く改善させたいと思わないのだろうか・・・
(更新)動物問題チラシ配り・街頭デモ活動など【動物達のための活動予定表・ボランティア参加者募集】
http://amour918.blog.fc2.com/blog-entry-681.html
冷たい床の上で、殺処分される時を待つしかない子達の想いが綴られているスライドショー。
この問題を知らない人は勿論、とっくに知ってる人達にも、改めてクリックして見て貰いたい。
http://dog-clip.com/life/6870.html
2013年09月03日(Dog Clipより)
特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会が、全国の犬や猫の飼い主の方を対象に『動物愛護管理法』に関するアンケートを実施。
「動物愛護管理法の内容を知らない」と回答した飼い主は全体の45%。
特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会はペット用品通販大手『ペピイ』と協力し、全国の犬や猫の飼い主の方を対象に、意識調査を継続して行っている。
今回は『動物愛護管理法』に関するアンケートを実施した(対象は一般の犬・猫の飼い主、回答数は4101件)。
動物愛護管理法という法律の名前は聞いたことがあるが、内容はあまり知らない:45%
今回、改正され、2013年9月1日(日)に施行される動物愛護管理法に内容についてどの程度知っているか尋ねたところ、一番多かった回答は「法律の名前は聞いたことがあるが、内容はあまり知らない(45%)」で、次いで「全部は知らないが、ある程度知っている(39%)」、「ほとんど知らない(13%)」、「よく知っている(3%)」だった。
飼い主はペットを捨てたりせず最後まで責任を持って飼育するよう定められている:91%
動物愛護管理法について「よく知っている」、「全部は知らないが、ある程度知っている」と答えた方に動物愛護管理法の内容で知っていることは何か尋ねたところ、一番多かった回答は、「飼い主はペットを捨てたりせず最後まで責任を持って飼育するよう定められている(91%)」「動物の虐待防止や適正な飼育を通して、人も動物も生命を尊重することを目的としている(91%)」だった。
次いで、「遺棄や虐待をした場合、罰則が適用されることが定められている(83%)」だった。
動物愛護管理法の告知や広報をもっと強化すべきだと思う:78.4%
動物愛護管理法について「あまり知らない」「ほとんど知らない」と答えた方に、動物愛護管理法についての考えを尋ねたところ、一番多かった回答は「告知や広報をもっと強化すべきだと思う(78.4%)」、次いで「どんな法律なのか知ってみたいと思う(71.6%)」だった。
ペットショップやブリーダーなどの動物取扱業者に対する規制や指導を強めるべきだと思う:85%
ペットの愛護や適正な飼育の推進のために、国や地方公共団体が取り組むべきことは何だと思うか尋ねたところ、一番多かった回答は、「ペットショップやブリーダーなどの動物取扱業者に対する規制や指導を強める(85%)」で、次いで「テレビ、新聞、ポスター、インターネットなどでペットの愛護や適正な飼い方について情報の提供を強化する(65%)」だった。
捨てたりせず最後まで世話をする:96%
ペットの愛護や適正な飼育の推進のために、飼い主が取り組むべきことは何か尋ねたところ、一番多かった回答は「捨てたりせず最後まで世話をする(96%)」で、次いで「犬の散歩時、排便や排尿のルールを守り、近隣に迷惑がないよう気をつける(90%)」だった。
【出典】
動物愛護管理法に関する意識調査アンケート(特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会)
【関連リンク】
第13回 飼い主に対する意識調査アンケート結果報告~動物愛護管理法に関する意識調査アンケート~|特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会
特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会
***********************************************************************************
以前環境省から発行されたEXILEのこのポスター。
出会えた命を「終生」大切に!EXILE「MATSU&TAKAHIROが、動物愛護ポスターに起用されました!!」
http://amour918.blog.fc2.com/blog-entry-1102.html
自分達の活動以外で見かけたことないです。皆さんはありますか?
行かないから知らないけどペットショップとかに貼られていたりするのだろうか?
元々関心ない人の目に触れさせなければほんと意味ないなと思うんです。

「告知や広報をもっと強化すべきだと思う(78.4%)」
超同意です。だから私は自らが知らせる人になろうと思った。
上の回答を見たら、問題を知らない事に疑問を抱いてる人が多い事がよく解る。
無知は動物問題の解決を遅らせるとてつもなく大きな原因です。
そしてそれは動物問題に限ったことではない。
無知にさせられている日本人は本当に可哀想。
知らせて貰える機会を与えられないから知ることもできない。
そして知らせようとしたら、知らせる事ができないように圧力をかけられたりする。
無関心から卒業する機会を奪われ続け、まんまと相手の罠にはまり目覚めることを放棄してしまう人まで存在してしまっている。
コントロールされている日本人は本当に可哀想。
人間都合で操られる命。何より可哀想なのは動物たち。
知れば変わる人が必ずいるから。それだけ動物達の環境が改善される希望が生まれるから。
日本がどれだけ残酷虐待虐殺列島なのかを早く知ってほしい・・・
「テレビ、新聞、ポスター、インターネットなどでペットの愛護や適正な飼い方について情報の提供を強化する(65%)」
日本のマスコミは、ただの操り人形と化しているけど、
ペット(殺処分)問題に関しては、NEWS ZEROや日テレはまだ知らせようとする意識があるなと感じます。
それが視聴者の方からの意見を受け止めてのことなのか、関係者らによるものなのか、なんなのかは解りませんが。
私はほとんどテレビ見ないので知りませんが、9/3は日テレのNEWS24という番組で殺処分について放送されていたようです。
日テレでペットの殺処分が流れててもう…もう…っ 俺…宝くじ当たったら保健所から全部引き取って、死ぬ迄飼ってあげるんだ… #死亡フラグ
— 琉@犯罪係数0。執行対象ではありません (@Luh_uh666) September 3, 2013
さっき、日テレで、犬猫の殺処分のことやってた。人間で言えば90歳の老犬を捨てにきてる人がいた。どんな気持ちだろう、そのワンちゃん。毒ガスで殺されるんだよ。のたうちまわって死んで行くんだよ。人に自分の犬猫殺させて。係りの方泣いてた。持ち込む人たちはさいていだよ!
— ちほ (@inaba3oojisama) September 3, 2013
1ヶ月ほど前には日テレの「行列ができる法律相談所」でこんなコーナーもあったそう。
http://www.ntv.co.jp/horitsu/20130804/1.html
「ペットにまつわる最新の法律」
現在、日本の犬・猫の飼育数はおよそ2200万頭!
3世帯に1世帯は犬か猫を飼っている計算になり、
15歳未満の子どもの数を優に越えるという、まさにペット大国!
首都圏では、新築分譲マンションの9割以上がペット可となり、
最近ではペットも一緒に入る事ができるお墓や、
毎日しつけをしてくれる犬の幼稚園まで登場!
昼間、飼い主が仕事などで家を留守にしている間、
プロのトレーナーが基本的なしつけから
細かい食事のアドバイスまで行う。
現在、1年間で犬にかけているお金は、
1頭あたり平均34万円と年々増加!
ペット業界は1兆円以上の市場へと拡大している!
しかし、その裏でペットをめぐる様々なトラブルも急増!
飼い主「すいません、飼えなくなったので、引き取ってもらえますか?」
引越しなどを理由に、飼えなくなったペットを
保健所に持ち込む無責任な飼い主が後を絶たず…
殺処分される犬と猫の数は、何と年間およそ17万頭。
麻酔薬や炭酸ガスを充満させた部屋で、
1日あたり450頭を超える犬と猫が殺処分。
最近、ペットに関する法律が次々と
見直されている!
弁護士軍団の皆さんに
最近新しくなったペットに関する法律を教えて頂きます!
4人の弁護士の見解↓
【北村弁護士の見解】
これまでは飼えなくなった犬や猫を役所に持ち込んだ場合、
役所は断る事が出来なかったんです。
ただこれが、
9月から引き取りを求める相当な理由がないと
引き取りを拒否する事ができるようになりました。
現在も年間17万頭の犬や猫が殺処分されていまして、
役所側も殺処分の数を減らそうと取り組んでいます。
例えば熊本市では、保健所に持ち込まれて来た飼い主の方をひたすら粘り強く説得して、
昨年度は殺処分の数を犬7頭・猫14頭のわずか21頭に減らすことができました。
これは10年前の50分の1の数です。
他の市町村でも引き取りを有料化するなどして、殺処分を減らす努力をしています。
ちなみに東京都の場合、最高で5800円の引き取り費用がかかるということです。
※補足※
さらに、保健所で殺処分待ちになっている犬や猫を
ペットとして引き取る人たちも増加!
5年前に比べて、年間1万頭以上も増えている。
<北村弁護士補足>
ちなみに菊地弁護士も、
前に飼っていた犬は保健所から引き取って来た犬だそうです。
【大渕弁護士の見解】
繁華街などに深夜営業のペットショップが
非常に増えてきてしまっていたので、
昨年の6月から夜間の20時~朝8時まで、
犬猫を店頭に展示する事を禁止するようになりました。
<貴理子さんの「何で夜間展示をしちゃいけないの?」という質問に対して>
犬猫の健康とストレスを考えてのことです。
朝まで営業となると、ずっと照明を浴びながら、酔っ払いに窓を叩かれながら…
ということがあって、健康被害があるからです。
【菊地弁護士の見解】
動物愛護管理法の改正ということで、9月から施行されます。
犬猫などを販売する業者の方は、
お客さんに対して必ず契約する前に直接ワンちゃんの状態を見せて、
それで買ってもらえるかを判断してもらわなければなりません。
今までは、インターネットの画面で「これ欲しい」→「買います」
という事が行われたのですが、
ペットは一生家族として付き合いますので、
飼う時はちゃんと見て、この子でいいかどうかをちゃんと判断をしてもらうという事です。
【本村弁護士の見解】
現在多くの市町村で飼い主のフンを路上に放置する行為を条例で禁止しています。
でも、実際にフンを放置して罰則が適用されたという例は
ほとんどありませんでした。
そんな中今回、大阪府泉佐野市では、条例で定めた過料1000円の罰則を
実際に適用するという運用を本格的にスタートさせました。
巡視員が市内をパトロールして、
犬のフンを放置している人を見つけたら、その場で注意をします。
もし飼い主が指導に従わなかった場合には、過料1000円を徴収します。
4月?にも殺処分について知る機会が与えられてたんですね。
紳助さんの声は大きい。
「日本テレビに毛皮の実態も伝えてもらえないか意見を。」
http://www.ntv.co.jp/staff/goiken/form.html
「引き続き、NEWS ZEROに毛皮問題を取り上げて貰えないか意見を。」
http://amour918.blog.fc2.com/blog-entry-613.html
私が殺処分問題を知ったきっかけは、毛皮の実態を知った事から。
他の問題を伝える事で知る機会は更に増える。
殺処分をなくしたかったら毛皮などその他問題もどんどん伝えていくべきだと思うのに、
何故か日本はペット(犬猫殺処分問題)に関してのイベントだけが展開される。
毛皮をなると目を背けられる、まるで敵のように扱われるのは何故なんだろう。
今月は動物愛護週間があるけど、今年もまた犬と猫限定な気配。
いつまでも動物愛護行進国のままで当たり前。
早く知ってもらいたい。早く改善させたいと思わないのだろうか・・・
(更新)動物問題チラシ配り・街頭デモ活動など【動物達のための活動予定表・ボランティア参加者募集】
http://amour918.blog.fc2.com/blog-entry-681.html
冷たい床の上で、殺処分される時を待つしかない子達の想いが綴られているスライドショー。
この問題を知らない人は勿論、とっくに知ってる人達にも、改めてクリックして見て貰いたい。
はいけい、にんげんの皆さま。 |
スポンサーサイト