- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY未分類
鳥インフルバーガーで売上低迷か!?命を脅かし過ぎ「マック 500円超バーガー販売へ」
『マクドナルドが「クォーターパウンダー」にBLTなど新商品2種 料金高めも自信の原田会長』
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130617/biz13061717540010-n1.htm

『マック 500円超バーガー販売へ』~以下転載~
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130617/k10015363961000.html
6月17日 18時7分 NHK NEWS WEB
ハンバーガーチェーン最大手の「日本マクドナルド」は、これまでより高めの商品でも買おうという消費者が増えているとみて、500円を超える高価格のハンバーガーを初めて販売することになりました。
日本マクドナルドでは、低価格のメニューを増やす路線では売り上げが増えないとして、先月、一部のハンバーガーを値上げしたことなどから、売り上げは14か月ぶりにプラスに転じました。
このチェーンでは、これまでより高めの商品でも買おうという消費者が増えているとみて、新たにこれまでで最も高い1つ520円から570円のハンバーガーを、今月から、販売することにしました。
普通の商品の2.5倍の大きさのハンバーグを使い、レタスやベーコンなども多めに挟んでいて、ボリュームを重視したということです。
大手ファストフード各社の間では、これまでワンコイン、つまり500円玉1つで手軽に買えるメニューでないと売りにくいとされていて、このチェーンが500円を超えるハンバーガーを売り出すのは初めてだということです。
会見で原田泳幸社長は「消費者は画一的な定番の商品には徹底的に安いものを求める一方、常に新しいものも求めていて、高額の商品は売れている。ここを狙ったのが今回の商品だ」と話しています。
“ちょい高”商品相次ぐ
外食や流通の業界では、これまでより少し高めの商品を充実させる動きが出ています。
牛丼チェーンの「なか卯」では、先月29日からカツカレーの価格を60円値上げして550円にしました。
牛丼チェーンでは激しい価格競争が続いていますが、消費者が満足感が得られれば少し高めのメニューでも需要があると考え、カツをこれまでの1.5倍の大きさにして値上げしました。
「なか卯」を展開するゼンショーホールディングス広報室の廣谷直也マネジャーは「価格帯では高い部類だが、ファストフードでも500円を超えるメニューが売れてきているので、消費に明るいところが見えてきているのかなと思う」と話しています。
また、コンビニやスーパーを展開する「セブン&アイ・ホールディングス」では、価格が少し高めのプライベートブランドの商品を増やしています。
ことし4月には、1斤250円と一般のメーカーの食パンより100円から150円ほど高い食パンを発売し売れゆきが好調だということです。
このグループでは、総菜やビールそれにお茶など少し高めのプライベートブランドの商品を相次いで開発し、今月までの半年間で9品目から26品目へと大幅に増やしています。
ただ、外食や流通業界では、消費者の低価格志向は依然、根強いとみていて、各社とも、低価格商品と高めの商品の両方の分野に力を入れたい考えです。
~転載終了~
鳥インフルバーガーとかそりゃ売り上げ低迷するでしょうよ。
http://amour918.blog.fc2.com/blog-entry-1160.html
衝撃=ボリュームアップ
マクドナルドが本当にアホ過ぎると思う件。
消費者が高めを選ぼうとするのはこんな時代でもあるし食の安全性など品質を意識してるからなのではないのかな!?
高くなった=品質UPしてると勘違いする消費者は多いと思う。
私だったらそうだし多くの人がそんな感覚だと感じるし、ボリュームの問題じゃないと思うんやけど(´-ω-`;)
そしてそうやってボリューム(お得感)を提供する事がどれだけ消費者の感覚を狂わせ命の犠牲を増やし健康を脅かしてきたというのか、、
大量生産に大量消費、そして食糧廃棄率世界一と言われる日本。
「飽食大国アメリカよりヒドかった日本の食料廃棄の現状 - NAVER まとめ」
http://matome.naver.jp/odai/2134560136851222501
閉まりかけのスーパーで大量に売れ残っている魚や肉。
どうして彼らは苦しまねばならなかったのか、、、
そんな光景を見る度にとてつもない悲しみに襲われる。
ゴミとして生まれてくる命などあってはならない、、、
金額が高くてもいいと思ってる人達の中には、そんな贅沢を見直そうとしてる人もいると思う。
どんな風に作られたのかを徹底的に知れる、生産者の顔が見える素材にするとか、動物の肉ではなくてヘルシーな豆肉にするとか、そんな発想にも及ばないのは、マクドナルドは結局利益重視なんだなと。
賛同してる訳じゃないけどせめてモスバーガーみたいな発想とかないのかよ。
【モスバーガーの秘密】菜摘からパティ(ハンバーグ)を抜いて注文することができる
http://rocketnews24.com/2013/04/28/322979/
マクドナルドも、ケンタッキーも実は憧れてるくせに、笑

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130617/biz13061717540010-n1.htm

『マック 500円超バーガー販売へ』~以下転載~
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130617/k10015363961000.html
6月17日 18時7分 NHK NEWS WEB
ハンバーガーチェーン最大手の「日本マクドナルド」は、これまでより高めの商品でも買おうという消費者が増えているとみて、500円を超える高価格のハンバーガーを初めて販売することになりました。
日本マクドナルドでは、低価格のメニューを増やす路線では売り上げが増えないとして、先月、一部のハンバーガーを値上げしたことなどから、売り上げは14か月ぶりにプラスに転じました。
このチェーンでは、これまでより高めの商品でも買おうという消費者が増えているとみて、新たにこれまでで最も高い1つ520円から570円のハンバーガーを、今月から、販売することにしました。
普通の商品の2.5倍の大きさのハンバーグを使い、レタスやベーコンなども多めに挟んでいて、ボリュームを重視したということです。
大手ファストフード各社の間では、これまでワンコイン、つまり500円玉1つで手軽に買えるメニューでないと売りにくいとされていて、このチェーンが500円を超えるハンバーガーを売り出すのは初めてだということです。
会見で原田泳幸社長は「消費者は画一的な定番の商品には徹底的に安いものを求める一方、常に新しいものも求めていて、高額の商品は売れている。ここを狙ったのが今回の商品だ」と話しています。
“ちょい高”商品相次ぐ
外食や流通の業界では、これまでより少し高めの商品を充実させる動きが出ています。
牛丼チェーンの「なか卯」では、先月29日からカツカレーの価格を60円値上げして550円にしました。
牛丼チェーンでは激しい価格競争が続いていますが、消費者が満足感が得られれば少し高めのメニューでも需要があると考え、カツをこれまでの1.5倍の大きさにして値上げしました。
「なか卯」を展開するゼンショーホールディングス広報室の廣谷直也マネジャーは「価格帯では高い部類だが、ファストフードでも500円を超えるメニューが売れてきているので、消費に明るいところが見えてきているのかなと思う」と話しています。
また、コンビニやスーパーを展開する「セブン&アイ・ホールディングス」では、価格が少し高めのプライベートブランドの商品を増やしています。
ことし4月には、1斤250円と一般のメーカーの食パンより100円から150円ほど高い食パンを発売し売れゆきが好調だということです。
このグループでは、総菜やビールそれにお茶など少し高めのプライベートブランドの商品を相次いで開発し、今月までの半年間で9品目から26品目へと大幅に増やしています。
ただ、外食や流通業界では、消費者の低価格志向は依然、根強いとみていて、各社とも、低価格商品と高めの商品の両方の分野に力を入れたい考えです。
~転載終了~
鳥インフルバーガーとかそりゃ売り上げ低迷するでしょうよ。
http://amour918.blog.fc2.com/blog-entry-1160.html
衝撃=ボリュームアップ
マクドナルドが本当にアホ過ぎると思う件。
消費者が高めを選ぼうとするのはこんな時代でもあるし食の安全性など品質を意識してるからなのではないのかな!?
高くなった=品質UPしてると勘違いする消費者は多いと思う。
私だったらそうだし多くの人がそんな感覚だと感じるし、ボリュームの問題じゃないと思うんやけど(´-ω-`;)
そしてそうやってボリューム(お得感)を提供する事がどれだけ消費者の感覚を狂わせ命の犠牲を増やし健康を脅かしてきたというのか、、
大量生産に大量消費、そして食糧廃棄率世界一と言われる日本。
「飽食大国アメリカよりヒドかった日本の食料廃棄の現状 - NAVER まとめ」
http://matome.naver.jp/odai/2134560136851222501
閉まりかけのスーパーで大量に売れ残っている魚や肉。
どうして彼らは苦しまねばならなかったのか、、、
そんな光景を見る度にとてつもない悲しみに襲われる。
ゴミとして生まれてくる命などあってはならない、、、
金額が高くてもいいと思ってる人達の中には、そんな贅沢を見直そうとしてる人もいると思う。
どんな風に作られたのかを徹底的に知れる、生産者の顔が見える素材にするとか、動物の肉ではなくてヘルシーな豆肉にするとか、そんな発想にも及ばないのは、マクドナルドは結局利益重視なんだなと。
賛同してる訳じゃないけどせめてモスバーガーみたいな発想とかないのかよ。
【モスバーガーの秘密】菜摘からパティ(ハンバーグ)を抜いて注文することができる
http://rocketnews24.com/2013/04/28/322979/
マクドナルドも、ケンタッキーも実は憧れてるくせに、笑

スポンサーサイト