- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY未分類
この日本に義足をつけた牛がいる。奇跡の牧場。
3月、かろうじて生きていた福ちゃん。http://amour918.blog.fc2.com/blog-entry-1098.html
6月、この光景は思いやりの積み重ねが生み出した正に奇跡と言えるのかもしれない。
良かったね、、福ちゃん(´;ω;`)
いつか君に逢いたい。
Live stream videos at Ustream

~希望の牧場より以下転載~
「ふくちゃん、義足装着!」
http://fukushima-farmsanctuary.blogzine.jp/blog/2013/06/post_2314.html
2013/06/07
松本義肢製作所様のご協力により、ふくちゃんに義足が装着されました!


名古屋から松本義肢製作所の林社長が到着!いよいよ義足が装着されます!

コレが義足。

まずはシリコンライナーを装着。

いよいよ義足を装着。

高さを調整中。

長さを調整するアタッチメントだけでも凄い本数。流石はプロ。

ネジの締め付け具合を調整することで角度が決まります。

松本義肢製作所の林社長さん自身も義足を装着されておられます。だからこそ装着する方の状態に合った義足作りが出来るでしょう。感謝、感謝!

吉澤父さん、フクのバナナを盗み喰いしつつ松本義肢製作所の林社長さんから義足の説明を受けてます。

伊東獣医師。義足のバランスを観察し最良のリハビリ方法を真剣に考え中。
このように本日無事に義足が装着出来ました。
松本義肢製作所様をはじめ、ご協力頂いた皆様に感謝申し上げます。
~転載終了~
人間じゃなくて牛の義足ですよ、重~い牛を支えなくてはならない。
人間の時より相当難しい。
牛の義足なんて世界初!?なんてちょっと調べてみたら2006年に「脚を失った牝牛に義足が|Exciteエキサイト」というニュースがヒットした。
記事そのものは消されてしまってたりで詳細には辿りつけなかったけど、
そこに思いやりが存在していた事は間違いない。
人間は例えば歯の噛み合わせの治療をした時とか、ちょっと合わなくても気持ち悪く不快になる。
動物達は、どう感じているか、人間にありのままを伝える術を持たないから、
より注意深く観察する必要がある。
ただそうして何か訴えを感じても、すべて想像で考えるしかない。
予想にしかならない。
でも私たちはその予想の中で最大限の思いやりを選ぶことはできる。
福ちゃんの姿はこれからも沢山の人間たちに命とは何かを問う存在になるだろう。

東京新聞「生き抜け 希望の牧場 浪江の被ばく牛 原発事故の証し」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013060702000109.html
2013年6月7日 朝刊
東京電力福島第一原発二十キロ圏で、被ばくした牛の世話を続けてきた福島県浪江町の「希望の牧場・ふくしま」が、今後どうしていけばいいのかを思いあぐねている。被ばくした牛に、家畜としての価値はない。牛を世話する人間も被ばくする。そこに意味はあるのか。悩みながらも、牛をどう生かすかの模索が続く。 (片山夏子)
福島第一まで十四キロ。希望の牧場からは、原発の排気筒や作業中のクレーンが見える。事故発生当時、ここにいた吉沢正巳代表(59)は、3号機の水素爆発のごう音を聞いた。自衛隊ヘリによる海水投下も目撃した。
いまだ牧場の放射線量は毎時三マイクロシーベルト前後ある。仮に二十四時間ずっと外にいれば、一年間で一般の人が許される被ばく線量のおよそ二十六年分を浴びる計算になる。
現在、牧場の牛は三百五十頭余り。もともといた三百三十頭に加え、交通事故に遭った牛を保護したり、高齢の畜産農家が世話できなくなった牧場の牛を引き受けてきた。三十二ヘクタールあるが、牧場としては過密状態。放牧のため、弱い牛は厳しい冬を越せない。
原発事故で放射性物質に汚染された牛は、売り物にはならない。牧場に収入はなく、県内外の畜産農家が提供してくれる汚染された干し草や、野菜くずを餌に使い、しのいできた。全国から寄せられる寄付は、エサの配送料にあてている。
原発二十キロ圏が立ち入り禁止になり、世話をされなくなった数多くの牛が餓死した。政府は農家の同意を得た上で、牛は殺処分する方針を打ち出した。
そんな中で、吉沢さんは「人が被ばくしながら牛を生かす意味はないかもしれない。でも、牛は見捨てられない」と決意。立ち入り制限をする国や警察とぶつかったり、牛を生かす意味や、どう生かすかを仲間と議論しながら、世話を続けてきた。
原発事故から二年。事故が風化しつつあるのを感じる。これからも寄付が続くかも不安になる。牛を被ばく調査や研究に役立てる道も探ったが、思うようにいかない。
少し、光も見えてきた。福島の被ばくした牛や牧場の現状を訴え続けてきたことで、一般の人のほか、除染や動植物の調査研究をしたいと大学関係者らが訪れるようになった。吉沢さんは語る。
「牛は、原発事故の生きた証し。生かし続け、原発の問題を語り継ぎたい。牧場や町の現状を伝え、原発事故が起きるとどうなるかを訴えていきたい。生き続けてきた牛が、いつか町の再生の希望となってくれれば」
<20キロ圏内の牛> 政府は2011年5月、原発から20キロ圏内の家畜を所有者の同意を得て、殺処分するよう福島県に指示した。農林水産省によると、事故前に20キロ圏内には約3500頭がいた。生き残ったうち、先月初めまでに1570頭が処分された。現在、800頭余りが飼育され、100頭ほどが野生化。処分された牛で、血液から肉の放射性物質の濃度を推測する研究が進むほか、生きた牛の被ばく研究を始める動きも出ている。

350頭余りの牛が放牧されている「希望の牧場・ふくしま」=福島県浪江町で
6月、この光景は思いやりの積み重ねが生み出した正に奇跡と言えるのかもしれない。
良かったね、、福ちゃん(´;ω;`)
いつか君に逢いたい。
Live stream videos at Ustream

~希望の牧場より以下転載~
「ふくちゃん、義足装着!」
http://fukushima-farmsanctuary.blogzine.jp/blog/2013/06/post_2314.html
2013/06/07
松本義肢製作所様のご協力により、ふくちゃんに義足が装着されました!


名古屋から松本義肢製作所の林社長が到着!いよいよ義足が装着されます!

コレが義足。

まずはシリコンライナーを装着。

いよいよ義足を装着。

高さを調整中。

長さを調整するアタッチメントだけでも凄い本数。流石はプロ。

ネジの締め付け具合を調整することで角度が決まります。

松本義肢製作所の林社長さん自身も義足を装着されておられます。だからこそ装着する方の状態に合った義足作りが出来るでしょう。感謝、感謝!

吉澤父さん、フクのバナナを盗み喰いしつつ松本義肢製作所の林社長さんから義足の説明を受けてます。

伊東獣医師。義足のバランスを観察し最良のリハビリ方法を真剣に考え中。
このように本日無事に義足が装着出来ました。
松本義肢製作所様をはじめ、ご協力頂いた皆様に感謝申し上げます。
~転載終了~
人間じゃなくて牛の義足ですよ、重~い牛を支えなくてはならない。
人間の時より相当難しい。
牛の義足なんて世界初!?なんてちょっと調べてみたら2006年に「脚を失った牝牛に義足が|Exciteエキサイト」というニュースがヒットした。
記事そのものは消されてしまってたりで詳細には辿りつけなかったけど、
そこに思いやりが存在していた事は間違いない。
人間は例えば歯の噛み合わせの治療をした時とか、ちょっと合わなくても気持ち悪く不快になる。
動物達は、どう感じているか、人間にありのままを伝える術を持たないから、
より注意深く観察する必要がある。
ただそうして何か訴えを感じても、すべて想像で考えるしかない。
予想にしかならない。
でも私たちはその予想の中で最大限の思いやりを選ぶことはできる。
福ちゃんの姿はこれからも沢山の人間たちに命とは何かを問う存在になるだろう。

東京新聞「生き抜け 希望の牧場 浪江の被ばく牛 原発事故の証し」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013060702000109.html
2013年6月7日 朝刊
東京電力福島第一原発二十キロ圏で、被ばくした牛の世話を続けてきた福島県浪江町の「希望の牧場・ふくしま」が、今後どうしていけばいいのかを思いあぐねている。被ばくした牛に、家畜としての価値はない。牛を世話する人間も被ばくする。そこに意味はあるのか。悩みながらも、牛をどう生かすかの模索が続く。 (片山夏子)
福島第一まで十四キロ。希望の牧場からは、原発の排気筒や作業中のクレーンが見える。事故発生当時、ここにいた吉沢正巳代表(59)は、3号機の水素爆発のごう音を聞いた。自衛隊ヘリによる海水投下も目撃した。
いまだ牧場の放射線量は毎時三マイクロシーベルト前後ある。仮に二十四時間ずっと外にいれば、一年間で一般の人が許される被ばく線量のおよそ二十六年分を浴びる計算になる。
現在、牧場の牛は三百五十頭余り。もともといた三百三十頭に加え、交通事故に遭った牛を保護したり、高齢の畜産農家が世話できなくなった牧場の牛を引き受けてきた。三十二ヘクタールあるが、牧場としては過密状態。放牧のため、弱い牛は厳しい冬を越せない。
原発事故で放射性物質に汚染された牛は、売り物にはならない。牧場に収入はなく、県内外の畜産農家が提供してくれる汚染された干し草や、野菜くずを餌に使い、しのいできた。全国から寄せられる寄付は、エサの配送料にあてている。
原発二十キロ圏が立ち入り禁止になり、世話をされなくなった数多くの牛が餓死した。政府は農家の同意を得た上で、牛は殺処分する方針を打ち出した。
そんな中で、吉沢さんは「人が被ばくしながら牛を生かす意味はないかもしれない。でも、牛は見捨てられない」と決意。立ち入り制限をする国や警察とぶつかったり、牛を生かす意味や、どう生かすかを仲間と議論しながら、世話を続けてきた。
原発事故から二年。事故が風化しつつあるのを感じる。これからも寄付が続くかも不安になる。牛を被ばく調査や研究に役立てる道も探ったが、思うようにいかない。
少し、光も見えてきた。福島の被ばくした牛や牧場の現状を訴え続けてきたことで、一般の人のほか、除染や動植物の調査研究をしたいと大学関係者らが訪れるようになった。吉沢さんは語る。
「牛は、原発事故の生きた証し。生かし続け、原発の問題を語り継ぎたい。牧場や町の現状を伝え、原発事故が起きるとどうなるかを訴えていきたい。生き続けてきた牛が、いつか町の再生の希望となってくれれば」
<20キロ圏内の牛> 政府は2011年5月、原発から20キロ圏内の家畜を所有者の同意を得て、殺処分するよう福島県に指示した。農林水産省によると、事故前に20キロ圏内には約3500頭がいた。生き残ったうち、先月初めまでに1570頭が処分された。現在、800頭余りが飼育され、100頭ほどが野生化。処分された牛で、血液から肉の放射性物質の濃度を推測する研究が進むほか、生きた牛の被ばく研究を始める動きも出ている。

350頭余りの牛が放牧されている「希望の牧場・ふくしま」=福島県浪江町で
スポンサーサイト